コンサルに直感は無関係に見えるが…

安田:では最後に入山さん。「×」を出しましたが。

入山:僕は問題提起という意味であえて「×」を出しました。僕が言いたかったのは、まさに今、お二人が話したような、もともと我々がイメージしていた戦略コンサルは縮小していくということ。新しい戦略コンサルの価値が求められると見ています。

<span class="fontBold">入山章栄(いりやま・あきえ)<br>早稲田大学ビジネススクール准教授</span><br>1996年慶応義塾大学経済学部卒業。98年同大学院修了。2008年米ピッツバーグ大経営大学院で博士号取得。米ニューヨーク州立大学バッファロー校助教授を経て2013年から現職。著書に『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社)などがある。
入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学ビジネススクール准教授

1996年慶応義塾大学経済学部卒業。98年同大学院修了。2008年米ピッツバーグ大経営大学院で博士号取得。米ニューヨーク州立大学バッファロー校助教授を経て2013年から現職。著書に『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(日経BP社)などがある。

 その時、デザインファームというのは1つのキーワードになる。今、すごく伸びているデザインファームでビオトープという会社があります。米P&Gやソニーにいた佐宗邦威さんという方が始めた会社ですが、そこにはイノベーションを求める大手企業から仕事がバンバンきています。この佐宗さんは、ビオトープの潜在的な競合相手はおそらくコンサルファームだろうと言っています。つまり、デザインファームとコンサルファームのやることがかぶってきている。

 企業がイノベーションを起こそうとしたら、全体をまるっと変えないといけない。会社全体のデザインを描き直さなきゃいけないわけです。佐宗さんによると、デザインファームの業務は、非言語化された暗黙知を形式知にすることだと。全体像を図や絵に描くことをサポートしているというんですね。その時、重要なのは直感や感覚だというんです。

 僕のイメージではコンサルはデータとロジックで業務を進めていく存在。直感や感覚とは真逆です。おそらく、だからこそ、マッキンゼーがデザインファームを買収するという事象が起きている※注2のだろうと思いますが。この辺り、お二人はどう思うのかぜひ聞きたい。

※注2:
2015年5月、米マッキンゼー・アンド・カンパニーは老舗デザインファームのLUNAR社を買収した

御立:私は基本的な戦略論の上に、プラスアルファの能力、つまりインサイトがないものは付加価値を取れないと思っています。それはデザインファームが今、やっていることとほとんど同じです。

 私が最初に書いた本は『戦略「脳」を鍛える』というタイトルなんですけれど、これ、「右脳を使え」ということしか書いていない。きちんとした経営学に押し込まれたものはもう定石化している。その上で右脳的なジャンプのできる人間が利益をつかめるということです。将棋のプロだって、定石で戦っていては勝てませんからね。相手も全員、定石は知っているので。

安田:経営戦略の本にはいろいろな学説が書いてありますが、これは左脳で誰でもステップを踏むことで習得できると。

御立:そう。今は右脳とか直感というのも古いというか、それだけでは足りないと思い始めています。

入山:どういうことですか?

次ページ データとロジックにストーリーが加わり腹落ちする