各業界をよく知る第一線のゲストに話を聞きながら、今後、その業界がどう変わっていくかを探る連載「入山章栄・安田洋祐の業界未来図鑑」。第1回シリーズ(File 1)ではボストンコンサルティンググループ(BCG)前日本代表の御立尚資氏と、マッキンゼー・アンド・カンパニー出身で退社後、非営利法人(NPO)のクロスフィールズを立ち上げた小沼大地氏をゲストに招き、外資系コンサルティングファームについて「ぶっちゃけ討論」を展開中。

 今回の議題は、外資コンサルが日本社会に「提供してきた価値」について斬り込む。日本企業の成長や発展に役に立ってきたのか否かを、率直に語り合った。御立氏、小沼氏の話によれば、「パワーポイント片手にプレゼンテーション」といったようなスマートなイメージとは異なり、意外に泥臭く現場に密着しながら成果を挙げてきたという。一方で、高いパフォーマンスを上げてきたがゆえに日本企業にコンサル依存という弊害が生まれたとの意見も出て、議論は白熱した。

(取材・編集=小林佳代)

現在の議論のテーマ
「業界未来図鑑」シリーズは、入山氏と安田氏が聞き手となった対談動画や記事を題材に、コメント機能を利用して読者と入山氏、安田氏、編集部が対話形式で議論を深めていきます。初回「外資系コンサルティングファーム」シリーズ2回目はまさに、「コンサルティング業界は社会の役に立っているか?」をテーマに読者からの自由な意見、質問を募集します。記事下のコメント欄にご意見をお願いします。
外資コンサルって、役に立つんですか?(前編)
外資コンサルって、役に立つんですか?(後編)

>>次ページ 4人の議論を全文公開