イノベーションを活性化するために欠かせない要素として「デザイン」が注目されている。昨年には経済産業省・特許庁が「『デザイン経営』宣言」という提言を発表。デザインの視点を経営に生かすことの重要性を指摘した。
しかし、そもそも「デザイン経営」とは何か? 日経ビジネスは、イノベーション支援などを手掛けるロフトワーク(東京都渋谷区)やGOOD DESIGN AWARD(グッドデザイン賞)などを主催している日本デザイン振興会、デザインエンジニアの田川欣哉・Takram代表などの協力を得て、オープン編集会議プロジェクト「デザイン経営を考える」を実施している。
読者の声をアクションにつなぐ「日経ビジネスRaise(レイズ)」を活用し、日経ビジネスが取材を含む編集プロセスにユーザーの意見を取り入れながら記事を作っていくプロジェクト。一部の取材に同行する「オープン編集会議メンバー」も公募。Raiseユーザー、オープン編集会議メンバー、編集部が協力して、日経ビジネス本誌の特集などを作っていく。
2月4日、ロフトワークで開催したキックオフ会議では「なぜ今、デザイン経営が必要か」「そもそもデザインとは何か」などを、パネルディスカッションを通じて議論した。パネルディスカッションの模様を動画で公開する。
- ■パネルディスカッション登壇者
- 田川 欣哉 Takram代表
- 今井 裕平 kenma代表
- 矢島 進二 日本デザイン振興会
- 丸尾 弘志 日経BP総研デザイン・イノベーションセンター長
- ■参加したオープン編集会議メンバー(50音順、敬称略)
- 新井 秀美 パロット行政書士事務所
- 石川 裕樹 ディーバ
- 岡田 恵利子 はこだて未来大学
- 尾崎 尚武 資生堂
- 河本 雄太 SecondStage
- 國枝 将大 アールト大学(フィンランド)
- 佐藤 敏明 日本電気
- 鈴木 潤子 三井物産メタルズ
- 鷹野 雅央 タカノ
- 高野 葉子 グッドパッチ
- 高橋 龍征 早稲田大学
- 瀧本 裕子 イノベーションブリッジ
- 塚田 真一郎 日本デザイン振興会
- 富田 誠 東海大学
- 中村 徳男 資生堂
- 波村 美絵 MI-ZA
- 水嶋 玲以仁 グローバル・インサイト
- 三輪 愛 ミニストップ
- Lee Corey The Collective
- 鷲尾 有美 コクヨ
- 渡部 晋也 ロフトワーク
- (注:発言内容は個人の意見であり、所属する企業や団体を代表するものではありません)
01 なぜ今、デザイン経営が必要なのか
昨年、経済産業省と特許庁がまとめた提言『「デザイン経営」宣言』。ただ、「デザイン経営」という言葉は、多くの人にとってなじみがない。「デザイン経営」宣言のとりまとめにも加わったデザインエンジニアの田川欣哉・Takram代表らが、「なぜ今、デザイン経営が必要なのか」について語る。