
イベントでは、「デザイン経営」の実例にも話が及んだ。「グッドデザイン賞」などを運営する日本デザイン振興会の矢島進二氏は、優れたデザイン経営者としてセゾン創業者の堤清二氏の名を挙げた。「堤氏が手がけた有楽町の西武デパートのコンセプトは、今でいう『コト消費』を先取りするもの。堤氏が生んだ『無印良品』も、いまや世界中で受け入れられている。時代が堤氏に追いついてきたように感じる」
『無印良品』の良品計画では、組織の上部に「アドバイザリーボード」を置き、外部のデザイナーと経営者が議論を繰り返す。その中で企業理念が確認され、新しい事業も生まれてくる。「経営は真似できるが、クリエイション(創造)は真似できない」と金井政明会長も語っているように、経営において質の議論を重視する企業の代表格といえる。
歴史を通じて、産業構造や市場環境が変化すれば、デザインの定義もまた変わってきた。「デザインとは何か」「なぜ今、デザインなのか」という問いの答えを経営者とデザイナーが共有すること。それがデザイン経営の実践に向けた第一歩といえそうだ。
ここで紹介したのは、オープン編集会議のキックオフ会議で出た意見の一部です。デザイン経営については、引き続き読者の皆さんとともに、ユーザー参加型の新メディア「日経ビジネスRaise」で議論していきます。Raiseの「オープン編集会議」に寄せられたご意見は、日経ビジネス本誌4月上旬号の企画「デザイン経営を考える(仮)」に反映していきます。
皆さんのご意見をお待ちしております。
新井 秀美 | パロット行政書士事務所 |
石川 裕樹 | ディーバ |
今井 裕平 | kenma |
岡田 恵利子 | はこだて未来大学 |
尾崎 尚武 | 資生堂 |
河本 雄太 | SecondStage |
國枝 将大 | アールト大学(フィンランド) |
佐藤 敏明 | 日本電気 |
鈴木 潤子 | 三井物産メタルズ |
鷹野 雅央 | タカノ |
高野 葉子 | グッドパッチ |
高橋 龍征 | 早稲田大学 |
田川 欣哉 | Takram |
瀧本 裕子 | イノベーションブリッジ |
塚田 真一郎 | 日本デザイン振興会 |
富田 誠 | 東海大学 |
中村 徳男 | 資生堂 |
波村 美絵 | MI-ZA |
水嶋 玲以仁 | グローバル・インサイト |
三輪 愛 | ミニストップ |
矢島 進二 | 日本デザイン振興会 |
Lee Corey | The Collective |
鷲尾 有美 | コクヨ |
渡部 晋也 | ロフトワーク |
kenma代表・今井裕平氏、日本デザイン振興会・塚田真一郎氏の氏名に誤りがありました。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2019/02/12 18:30]
この記事は会員登録でコメントをご覧いただけます
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題