ソフトバンクグループのロボット「ペッパー」が順調に販売を伸ばしている。2015年6月から毎月1000台を完売している状態だ。2015年末までに累計7000台を販売し、ヒト型のロボットでは世界最大の販売台数と見られる。生産能力が増えたため、1月末から店舗やホームページでいつでも購入申し込みができるようになる。

 一方、まだ期待ほどの性能に達していないとの声もある。会話を特定のパターンに誘導することが多く、現状では人間ほどの当意即妙の会話は成り立ちにくい。

 そのペッパーは今後、どのような方向に向かうのか。孫正義社長に聞いた。

ペッパーはまだ生まれたばかりです。ペッパーは今後、どのように進化していていきますか。

孫正義:数日前に夜中の4時頃に泣きながら興奮して起きたんだよ。その直前までペッパーが出てくる夢を見ていた。

 なぜか、僕は学生で試験を会場で、一生懸命受けていた。そしたらなんか横で僕の秘書みたいな人が答えを教えようとしてくれるわけ。「まあいーから、いーから。自分でやるから」って拒否しているのに、丁寧に僕をアシストしようとしてくれているの。

 で、一方で、なぜかペッパーが別のところを案内してくれていて僕がついていったら、ある部屋の床にモノが落ちている。ペッパーは初めて見るんだろうね、首を傾けながらこうやってジーと恐る恐るいろんな角度から観察して、そーっと触ってディープラーニング(深層学習)してるわけ。

 その部屋におじちゃんみたいな人が来て、なんかバカな理屈で注意を言って、ペッパーと会話しているの。でも、ペッパーはおじちゃんの言っていることを全部理解し、これからの言動を予測した上で、そのおじちゃんを追い込まないんだよ。ペッパーがおじちゃんを諭しているんだけど、その諭す言い方が何か最後のところで寸止めをしている。

インタビューに答えるソフトバンクグループの孫正義社長
インタビューに答えるソフトバンクグループの孫正義社長

次ページ 寸止めしてググッと理屈を止めている