私の編集した本読んでください!
ナショジオ式自由研究 親子でできる 楽しい科学実験』 カレン・ロマノ・ヤング著、春日井晶子訳、滝川洋二監修、日経ナショナル ジオグラフィック社

担当:日経ナショナル ジオグラフィック社 葛西陽子

『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4863133529/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4591128601" target="_blank">ナショジオ式自由研究 親子でできる 楽しい科学実験</a>』 カレン・ロマノ・ヤング著、春日井晶子訳、滝川洋二監修、日経ナショナル ジオグラフィック社
ナショジオ式自由研究 親子でできる 楽しい科学実験』 カレン・ロマノ・ヤング著、春日井晶子訳、滝川洋二監修、日経ナショナル ジオグラフィック社

 もうすぐ夏休み。子どもたちの宿題のなかでも、「自由研究」は頭を悩ませるものの一つでしょう。どうせやるなら、子どもたちが楽しんでできるものを選びたい。そんなご家庭を応援したくて、『ナショジオ式自由研究 親子でできる 楽しい科学実験』を出版しました。米国のナショナル ジオグラフィックが制作した書籍の日本語版です。

 原書の見本が届いたとき、米国でも“自由研究本”が出ているのかと驚いたのですが、ページをめくってまたびっくり。掲載している58個の実験は、すべて、子どもたちが実際に試したもので、その様子が実験のプロセスとともに紹介されています。

「間違えないということは、何かが間違っているんだ」

 たとえば表紙にも載せた「水を光らせよう」という実験。期待と緊張を漂わせている女の子が、光った後に何ともいえない笑顔を見せてくれます。なかには難しい実験もあって、子どもたちも悪戦苦闘します。「ジャガイモ電池」は、本書のなかで何度も失敗しています。そういう場合は、「何が問題だったのか」「どうすればうまくいくのか」と誘導し、考えるヒントを与えてくれます。

 原書のタイトルは「Try This!」(やってみよう!)。失敗すること、そして失敗から学ぶことを大いに推奨しています。前書きには、こんなことが書いてあります。

 「間違えないということは、何かが間違っているんだ」
 「その間違いを直さないと、本当に間違いがおきるよ」
 「間違ったことをみとめないということは、何もしていないのと同じことだ」

 日本語版を監修していただいたガリレオ工房の滝川洋二先生は、こんなふうにおっしゃっています。

 「失敗を通じて工夫を体験することは、アメリカの教育の新しい方向で、この本がアメリカの教育の先端の紹介になっているのです」
 「NGSSの動きを実験を通して知ることができるのがこの本です。この本の実験はすべてNGSS のどこに位置付くかが検討されて紹介されているからです」

 また、本の紹介には「すべての実験はSTEMに基づく」とあります。
 はて、NGSS? STEM? これって何でしょう?

次ページ 競争力ある人材を育てるためのSTEM教育