私の編集した本読んでください!
昭和の店に惹かれる理由』井川直子著、ミシマ社
担当:星野 友里(ほしの・ゆり)ミシマ社編集チーム
『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4903908887/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4903908887" target="_blank">昭和の店に惹かれる理由</a>』井川直子著、ミシマ社
昭和の店に惹かれる理由』井川直子著、ミシマ社
[画像のクリックで拡大表示]

 本書の著者、井川直子さんは、普段お会いすると「ほわわん」とした優しい雰囲気の方です。

 たとえば、とある真冬の日。取材に10分ほど遅れて到着された井川さん、息を切らせながら、「本当にすみません、ポーチを忘れて取りに帰ったら、今度はお財布を忘れてまた取りに帰って、そしたら今度はコートを家に忘れたんですけど、そのまま来ました…!」と寒そうな格好で仰っていたこともありました。

 ところが、文章になるとその雰囲気は一変。余計なものがそぎ落とされた硬派な文体で、緻密に言葉を重ね、対象を浮かび上がらせる原稿には、ある種の気迫がみなぎります。そしてその文章には、中毒性があるのです。

 「昭和の店が、気になっているんです」

 2015年の初夏に、井川さんからお話をうかがったときには、どんな本になるのか、それほどピンときていたわけではありませんでした。おそらく井川さんご自身も、まだおぼろげな感覚をつかもうとしている、そんな感じだったと思います。けれども、この年の初めに弊社から発刊した『シェフを「つづける」ということ』で、すっかり井川文体の中毒になっていた私は、「ぜひ本にしましょう!」と、迷いなく言っていたのでした。

 そこからの井川さんのエネルギーは圧巻でした。

「サービス」では永久にたどりつかない何か

 100軒以上の「昭和の店」を、毎日のように、多いときは1日に何軒も訪れ、アンテナに引っかかるお店があると、「一緒に行きませんか」とお誘いの声がかかります。お店にうかがうと、本書に登場する、かっこいい大人たちのお仕事と、美味しい食事が待っているという至福の時を、約1年にわたり、ともに過ごさせていただきました。

 本書に登場くださった10軒のお店の中には、普段、ほとんど取材を受けられないお店も含まれています。

 そんなお店の方々が、前述の『シェフを「つづける」ということ』をたまたま読んで井川さんのことを知ってくださっていたり、あるいは取材依頼のお手紙と一緒に本をお渡ししておくと、後日それを読んで取材を引き受けることを決めてくださることもありました。こうして、本がつなぐご縁を感じられたことも、今回の取材の、とても嬉しい出来事のひとつでした。

 そんなふうに取材を重ねる中で見えてきた、“昭和の店に惹かれる理由”とは…。それは一冊の本を通してしか語り得ないもので、本書を読んでいただくのが一番なのですが、ここではその一端だけをご紹介したいと思います。

次ページ 改めて生まれている「昭和」の価値