
大正から昭和にかけて、日本の政界や経済界に大きな影響力をもった堤一族。希代の実業家、堤康次郎氏が作り上げた「西武王国」は、義明氏と清二氏という息子が率いる2つの「西武」に枝分かれして、ともに事業を急拡大した。だが2人の運命は過酷なものだった。
鉄道やホテルなど中核事業を継承できなかった堤清二氏は、独自の感性と才覚で、セゾングループを作り上げ、一世を風靡したが、その原動力となったのは、父親と正式に跡を継いだ堤義明氏に対する強烈な対抗心だ。
堤清二氏は人生の最晩年に、児玉博氏による、のべ十数時間にわたるインタビューに応じた。堤氏が語ったのは、父親との確執と、内縁の妻だった母への愛着、そして堤家崩壊の歴史だったという。児玉氏が2015年に月刊「文藝春秋」4月号~6月号に連載した「堤清二『最後の肉声』」は、今年の大宅壮一ノンフィクション賞を雑誌部門で受賞した。これに大幅加筆した著書『堤清二 罪と業 最後の「告白」』(文藝春秋)が先頃出版された。児玉氏に、最晩年の堤清二氏の告白から何を感じたか聞いた。
(聞き手は鈴木哲也)
取材を申し込んだきっかけは何だったのですか。

児玉:堤清二氏が作り上げたセゾングループはバブル崩壊後、経営難に陥り、2000年代に入って解体が進んでいきます。清二氏は経営から退き、小説家「辻井喬」として多数の作品を発表していました。しかし2005年に、異母弟である堤義明氏が西武鉄道株式を巡る、証券取引法違反で逮捕され、彼が率いていた西武グループが危機に陥ったのです。西武グループの再建を冷静に見守っているはずの堤清二氏は、突如豹変して、再建を主導する銀行などのやり方に異を唱え始めました。西武グループの持ち株会社である「コクド」の株式は名義株に過ぎず、実質的な所有者は堤家であるとして、2005年に末弟の猶二氏らとともに訴訟を起こしたのです。
私は堤清二氏にこう聞きたかったのです。「清二さん、あなたはもう引退した身でしょう。作家の辻井喬として生きている幸せな時間をわざわざ捨てて、何で経済人の堤清二に戻らなきゃいけないのですか。堤家が今さら表舞台に出るなんていうことは、世間の指弾を受けますよ、と」。会って聞いてみると、彼は「父との約束です」ということを言いだしたのです。何ですか、その父との約束というのは、と聞くと、五十数年前に実は父とある約束をしていたのだと言ったのです。
本の第一章で書かれている、やり取りですね。清二氏は「なにかあったら僕が義明を助けますから」と、父の堤康次郎に約束していると、話しています。
児玉:私はそれを聞いて、すごく驚きました。父を蛇蝎のように嫌っていたはずです。それなのに、85歳の老人になった清二氏が突如、「50年前の約束なのです」と、言い始めたのですから。それからインタビューはまったく様相を異にしてしまって。自分の父がいかに自分を愛していたかというようなことまで、話し始めたのです。
清二氏は父、堤康次郎から西武グループの中核企業である西武鉄道やプリンスホテルの相続を許されず、異母弟の義明氏か引き継いだという、経緯がありますね。それを考えれば、一般的な子供がもつ親への気持ちとは全く違うものなのでしょうね。
時に涙を浮かべながら
児玉:愛されたのは僕なんですということを、彼は盛んに言いました。いったいこれは何だろうと思って、ずっと話を聞いていました。そうすると彼はある種の秘めたる思いのようなものをどんどん吐露しました。それが母のことであり、妹の邦子さんのことであり、やっぱり異母弟の義明氏のことであり、いろいろなことを話し始めたんですよね。
Powered by リゾーム?