「この国は本当にダメになる。だから話すんだ」

 2015年4月から東芝の問題に注目、特別取材班を編成して取材を進め、その成果を『東芝 粉飾の原点』(筆者は小笠原啓記者)にまとめた日経ビジネス編集部。一方、『震える牛』『ガラパゴス』で経済事件を描き人気を博す作家・相場英雄氏は、最新刊『不発弾』で東芝の「不適切会計問題」に着想を得、粉飾決算の裏側を描いた。

 そしてその取材、執筆を支えたのは、この国を心底憂う人達が明かしてくれた言葉だった。

『不発弾』の作者、相場英雄氏(左)と、日経ビジネス編集部小笠原啓記者(右)
『不発弾』の作者、相場英雄氏(左)と、日経ビジネス編集部小笠原啓記者(右)

 異なる視点とアプローチでこの問題に取り組んだ2人が初めて対談した。フィクションとノンフィクションの両側から考える「東芝崩壊」と「その先にあるもの」とは。

(構成は新潮社編集部、日経ビジネス編集部)

すべては「不適切会計」への違和感から始まった

『<a href="http://www.shinchosha.co.jp/book/350761/" target="_blank">不発弾</a>』 日本大手の電機企業による巨額の粉飾決算。警視庁キャリア・小堀秀明は、事件の背後に、ある金融コンサルタントの存在を掴む。バブル直前に証券会社に入社し、激動の金融業界を生き延びた男が仕込んだ「不発弾」は、予想を超える規模でこの国を蝕んでいた――『震える牛』『ガラパゴス』の著者が日本経済界最大のタブーに挑む!
不発弾』 日本大手の電機企業による巨額の粉飾決算。警視庁キャリア・小堀秀明は、事件の背後に、ある金融コンサルタントの存在を掴む。バブル直前に証券会社に入社し、激動の金融業界を生き延びた男が仕込んだ「不発弾」は、予想を超える規模でこの国を蝕んでいた――『震える牛』『ガラパゴス』の著者が日本経済界最大のタブーに挑む!

相場英雄(以下相場):僕がこの問題にまず興味を持ったのは、「不適切会計」という言葉の不自然さでした。あれだけの数字をごまかしておいて、これが粉飾じゃなかったら、何が粉飾なんだ、と。僕は元新聞記者なので、昔の情報源のアナリストたちに話を聞いたら、「東芝は、まだこれからいっぱい出てくるよ」と。

小笠原啓(以下小笠原):問題が明るみとなった当初、報道各社は、東芝が用意した「不適切会計」という言葉をそのまま使っていました。ウチは早い段階で「不正会計」って書いてしまいましたが、言葉の使い方って難しいですよね。「粉飾」は法律用語ではないので、明確な定義がないんです。例えば、「有価証券報告書の虚偽記載」だったらちゃんと条文もありますが、「粉飾罪」は存在しない。そうなると、「これは粉飾だ、不正会計だと断じていいのか」は、記者や編集部の判断ということになる。

そこで下手にリスクを取るより、東芝が言う言葉を使った方が、と考えるわけでしょうね。グレーゾーンのままにしておく。

相場:そうなんです。今回の『不発弾』の主人公を、バブル全盛期に証券会社の法人営業部で荒稼ぎして、崩壊後は「粉飾のプロフェッショナル」として活躍する、限りなくグレーな、でも黒とは決めつけにくい金融コンサルタントにしたのも、企業やメディアが曖昧にしておく部分が現実に存在するから、ですね。

相場英雄(あいば・ひでお)<br />小説家。1967年新潟県生まれ。1989年に時事通信社に入社。2005年『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4043872011/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4043872011" target="_blank">デフォルト 債務不履行</a>』で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞しデビュー。2012年BSE間題を題材にした『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4094088210/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4094088210" target="_blank">震える牛</a>』が話題となりベストセラーに。2013年『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4344421140/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4344421140" target="_blank">血の轍</a>』で第26回山本周五郎賞候補、および第16回大藪春彦賞候補。2016年『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4093864322/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4093864322" target="_blank">ガラパゴス</a>』が第29回山本周五郎賞候補になる。他の著書に、『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4575238457/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4575238457" target="_blank">トラップ</a>』『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4575238899/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4575238899" target="_blank">リバース</a>』『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4344028228/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4344028228" target="_blank">御用船帰還せず</a>』『<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4575239984/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=n094f-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4575239984" target="_blank">クランクイン</a>』など。
相場英雄(あいば・ひでお)
小説家。1967年新潟県生まれ。1989年に時事通信社に入社。2005年『デフォルト 債務不履行』で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞しデビュー。2012年BSE間題を題材にした『震える牛』が話題となりベストセラーに。2013年『血の轍』で第26回山本周五郎賞候補、および第16回大藪春彦賞候補。2016年『ガラパゴス』が第29回山本周五郎賞候補になる。他の著書に、『トラップ』『リバース』『御用船帰還せず』『クランクイン』など。

小笠原:日経ビジネス編集部では、かなり早い段階から、「これは真っ向からやるんだ」と編集長が決めて、総勢8名の「特命チーム」が組まれました。

『<a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4822236617/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4822236617&linkCode=as2&tag=n094f-22&linkId=80cf3f42f6fd88b8ee299ae6bd86bb5f" target="_blank">東芝 粉飾の原点</a>』 「時間がないんだよ。今月はどうするの」「施策が出せないなら社長に直接そう言えよ、ふざけてるのか」。これは「日経ビジネス」に持ち込まれたICレコーダーに録音されていた音声だ。800人以上の東芝の現役社員やOBらの関係者から情報が寄せられた。内部情報と取材をもとに、なぜ、東芝が不正会計に手を染めることになったのか、その根本的な原因に斬り込む。
東芝 粉飾の原点』 「時間がないんだよ。今月はどうするの」「施策が出せないなら社長に直接そう言えよ、ふざけてるのか」。これは「日経ビジネス」に持ち込まれたICレコーダーに録音されていた音声だ。800人以上の東芝の現役社員やOBらの関係者から情報が寄せられた。内部情報と取材をもとに、なぜ、東芝が不正会計に手を染めることになったのか、その根本的な原因に斬り込む。

相場:最初に米原発子会社のウェスチングハウス(WH)が大きな損失を抱えている、とスクープしたのは、「日経ビジネス」でしたね。当時は、事情通はみな「東芝がおかしい」と言っていましたが、出てくるのは論旨のはっきりしないあやふやな記事ばかりで、イラついていたんです。なので、この記事はぱっと目が開くような鮮烈な印象があって、「こういうのが読みたかったんだ!」と、Facebookで快哉を叫んだのを覚えています。

小笠原:ありがとうございます。それぞれの記者の特技がはっきりした、いいチームでした。金融やマーケットの専門家、電機業界に詳しい記者、監査法人に強い人脈を持っている人、そして、情報の大部分が内部告発によるものになると想定していたので、そういう人から信頼を得られる人……。

相場:企業、金融取材から人垂らしまで、戦隊モノみたいで頼もしいですね(笑)。当時は、5代前の会長だった西室泰三さんが戦後70年の談話の取りまとめの座長をやっていて、安倍晋三首相に答申を出していました。そのニュースを見て、「これは当分、東芝に厳しい展開にはならないな」と分かってしまいました。同時に、東芝が「不適切会計」というヘンな言い回しで状況突破を図っている。その厚かましさにちょっと腹が立ったんですよね。「これはおかしいんじゃないか?」って。

次ページ バイセル取引を商慣習的に認めてしまっていいのか