あらゆる業界で「イノベーション」が求められるなか、経営学者の言葉にヒントを求めようという動きも活発になっている。“現代経営学の父”であるドラッカーは、どのようにして組織でイノベーションを起こすべきと説いたのか。またそのドラッカーの後継者ともいわれるコリンズは、「適切な人材こそもっとも重要な資産」と述べたが、その真意は何なのか? ドラッカーが小説形式で学べる『もしドラ』の続編を執筆した岩崎夏海氏と、ドラッカーとコリンズに何度もインタビューしたことがあるジャーナリストの牧野洋氏に語っていただいた。
岩崎:今日はよろしくお願いします。実は昨年、クレアモント(カリフォルニア州)にあるドラッカーの自宅へまた行ったんですよ。
牧野:岩崎さんのFacebookにそう書いてありましたね。懐かしかったですよ。
岩崎:6年前、牧野さんにクレアモントで取材していただいたときは、本当にお世話になりました。ドラッカースクールに在籍していた奥さんの恵美さん(現・九州大学准教授、4月から東京理科大学経営学部准教授)には、ドラッカースクールで留学生の方たちとお話させてもらったり、ドラッカーの自宅に連れられて存命だったドリスさん(ドラッカー夫人)に引きあわせていただいたり。ドラッカーと自分との距離がすごく縮まったような経験でした。
牧野:クレアモントはそれ以来ですか?

1968年生まれ。東京都日野市出身。東京藝術大学建築科卒。大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』等、テレビ番組の制作に参加。その後、アイドルグループAKB48のプロデュースなどにも携わる。2009年12月、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(ダイヤモンド社)を著し、ベストセラーに。(写真:大槻純一、以下同)
岩崎:はい、そうです。ドラッカーの自宅を山崎製パン社長の飯島延浩さんらの寄付によってドラッカー・インスティテュートが購入し、「ドラッカーハウス」という一種のミュージアムにして昨年オープンしまして、僕もそのオープニングイベントに参加しました。そこに『ビジョナリー・カンパニー』の著者であるジム・コリンズさんもいらっしゃったんです。
コリンズさんといえば「ドラッカーの後継者」ともいわれる経営学者ですが、僕の『もしドラ』のことも知っていてくれました。牧野さんがお話ししてくれたんですよね?
牧野:そうですね。コリンズに「今、こういう本が売れてるんだよ」という話をしました。
岩崎:牧野さんは日経新聞や日経ビジネスの記者時代に、ドラッカーとコリンズの両方を取材していて、『ビジョナリー・カンパニー4』の翻訳もされています。そういう経緯もあったので、あらためて牧野さんとドラッカーとコリンズのことも交えていろいろとお話したいと思ったんです。
牧野:ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
「マネジメント」は役に立たない?
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読んだら』、通称『もしイノ』は、高校1年生の女の子が野球部のマネージャーになって、ゼロから野球部をつくりあげて甲子園を目指すお話です。本の中では、ドラッカーのほかにジム・コリンズの『ビジョナリー・カンパニー』も登場するのですが、そうしようと思ったきっかけは何だったのでしょう?
岩崎:『もしドラ』が世に出た後、けっこう悩んでいたんです。売れたことによって反応がいろいろあったのですが、「本の中に出てくるマネジメントなんて、現実社会ではうまくいかないよ」という声がありまして。

牧野:なるほど。
岩崎:特にうまくいかないと言われていたのが、企業における社員教育についてのマネジメントです。従業員の強みを活かそうとマネジメントしても、なかなかうまくいかない。ドラッカー学会に参加すると、中小企業の経営者の方たちから、そういう声をよく聞きました。そこでドラッカー以外にヒントを求めようと読んでみたのが、特にファンが多い『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』だったんです。
どうもアメリカでは『ビジョナリー・カンパニー』の『1』より『2』のほうが人気があるようなんですね。僕も『もしドラ』の続編を書くつもりでいたから、そういう意味でも参考にしようと思いました(笑)。世の中には少数ながら、『ドラゴンクエスト』や『ゴッドファーザー』のように『1』より『2』のほうが人気のある作品があるんですよ。
牧野:『ビジョナリー・カンパニー2』はアメリカで桁違いのヒットになっていますからね(笑)。
Powered by リゾーム?