国際政治学者。1994年米スタンフォード大学で博士号取得。25歳で同大学フーバー研究所の最年少研究員に。98年にシンクタンク、ユーラシアグループ設立。政府系機関や多国籍企業など約300の顧客を抱える。(写真=Maki Suzuki)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
国際政治学者。1994年米スタンフォード大学で博士号取得。25歳で同大学フーバー研究所の最年少研究員に。98年にシンクタンク、ユーラシアグループ設立。政府系機関や多国籍企業など約300の顧客を抱える。(写真=Maki Suzuki)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
賢人の警鐘
2023.02.17 2023年に我々を待ち受ける最大の地政学的リスクは間違いなくロシアだ。ロシアには核兵器がある。今すぐ核が我々を襲うとまでは思わないが、キュー…
賢人の警鐘
2022.11.17 日本の周辺で地政学的に危惧すべき出来事が頻繁に起きている。まず挙げられるのが北朝鮮によるミサイル発射だ。11月2日だけで少なくとも23のミサ…
グローバルTopics
2022.11.15 パンデミック、気候変動、テクノロジーの脅威……これらの危機に立ち向かうために、いま世界は何をすべきか。地政学の世界的権威、イアン・ブレマー氏…
賢人の警鐘
2022.09.02 ペロシ下院議長の台湾訪問で米中のパワーバランスが中国優勢に傾いた。訪問で両国間の緊張が一気に高まったが、単なる高まりではなく、「中国側の非常…
賢人の警鐘
2022.06.23 ロシアのウクライナ侵攻から100日以上が経過し、米国民の関心が薄れている。ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)加盟国の経済的・軍事的支援…
賢人の警鐘
2022.01.28 毎年、世界が懸念すべき「10大リスク」を年初に発表している。新型コロナウイルスの流行から2年が経過し、人々の絶望感も一定レベルに達したと予想…
徹底予測2022 再起動の行方
2021.12.16 新型コロナウイルスの影響が長引き、世界のパワーバランスは大きく変化した。国家をも越えるパワーを持つテック企業が世界の地政学にも影響を及ぼし始…
賢人の警鐘
2021.10.21 岸田文雄首相が誕生したが、米国は日本の政権交代にさほど注目していない。首相が岸田氏だろうと菅義偉氏だろうと安倍晋三氏だろうと、ジョー・バイデ…
賢人の警鐘
2021.08.13 日本で東京五輪・パラリンピックが開催されたことは、個人的にはよかったと思っている。確かにタイミングは最悪だった。感染力の強いデルタ型の流行で…
賢人の警鐘
2021.05.21 ジョー・バイデン米政権の「最初の100日」が4月末に終わった。私が100日間を評価するならB+かA−といったところだ。バイデン政権の最優先事…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題