フューチャリスト。京都大学大学院で人工知能を研究。マッキンゼー・アンド・カンパニーやNTTドコモ、グーグル、リクルート、楽天など数多くの企業で新規事業立ち上げを担う。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任。著書は『ITビジネスの原理』『ザ・プラットフォーム』『アフターデジタル』『ディープテック』など多数。(写真:的野弘路)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
フューチャリスト。京都大学大学院で人工知能を研究。マッキンゼー・アンド・カンパニーやNTTドコモ、グーグル、リクルート、楽天など数多くの企業で新規事業立ち上げを担う。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任。著書は『ITビジネスの原理』『ザ・プラットフォーム』『アフターデジタル』『ディープテック』など多数。(写真:的野弘路)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.05.25 これまでの連載を通じて、あなたのパッションに火がともったのなら望外の成功だ。あとは仲間と共に試行錯誤を繰り返し、「地球のこれから」のためのイ…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.05.10 かつて日本は、東洋的な思想でものづくりをして世界にインパクトを与えた。東南アジアは「Look East」でこちらを模範としてくれた時期もあっ…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.04.21 日本の大企業は、自分たちのディープテックを信じて、いまこそ世界に打って出てほしい。すでに存在するテクノロジーで十分解決できるイシューが、世界…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.04.12 常識や慣習を壊していくことは、イノベーションを起こすための重要なトリガーとなる。だが、サステナブルグロースの観点からも、従来の常識を疑ってみ…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.04.04 日本の町工場で生まれた節水ノズルが水資源に乏しいカリフォルニア州のレストランやスーパーで、話題を呼んでいる。
尾原和啓の「量子時代のビジネス思考」
2022.03.29 「量子の時代になると、いろいろなものが極めて人間的になっていくと思っています」。「量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)」の実行委員…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.03.23 日本におけるディープテックの現状とその可能性について、スタートアップのケーススタディーを通して見ていこう。
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.03.16 私たちには100年単位で地球規模の外部不経済を生み出してきた深い反省と悲しみがある。テクノロジーが追いついてきた今、いかに広い視野から持続的…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.03.08 現在のディープテックには系譜がある。「CSR」「CSV」「ESG」「SDGs」というキーワードを押さえておこう。
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.03.03 オゾンホールの問題をどこか他人ごとと考えていた世界の人々。1980年代半ばにその風向きが突如変わった。課題を分かりやすく顕在化させることで人…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題