2010年来日、慶応義塾大学卒業後、海外向けコンテンツを手がける「JCCD.com」やAIプラットフォーム「AiBank.jp」を運営しながら、リクルートホールディングスに入社。21年に退社し、NGAを創立。著書に『中国オンラインビジネスモデル図鑑』(かんき出版)
◇主な著書
『中国オンラインビジネスモデル図鑑』(かんき出版) 2021
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2010年来日、慶応義塾大学卒業後、海外向けコンテンツを手がける「JCCD.com」やAIプラットフォーム「AiBank.jp」を運営しながら、リクルートホールディングスに入社。21年に退社し、NGAを創立。著書に『中国オンラインビジネスモデル図鑑』(かんき出版)
◇主な著書
『中国オンラインビジネスモデル図鑑』(かんき出版) 2021
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
日経トップリーダー
2022.01.24 アリババ、TikTok……。黎明(れいめい)期から中国ネット企業に次々投資した孫正義氏。その投資哲学を中国人起業家の目から見る。
日経トップリーダー
2022.01.05 「世界の工場」として知られる中国は、2060年までにカーボンニュートラルを実現するという目標を発表しました。今回は、その大きなチャレンジを好…
日経トップリーダー
2021.11.29 近年、世界中の都市や地域で「スマートシティ」の取り組みが盛んです。各国が抱える課題によってその定義や目標は異なりますが、中国の場合は「交通」…
日経トップリーダー
2021.10.29 中国では教育競争が進んだ結果、「内巻」という独特な社会現象が生まれました。一体、それはどのようなもので、何が背景にあったのか。
日経トップリーダー
2021.09.29 今、中国のIT企業大手は、優良人材の確保と離職率低減に知恵を絞っています。こうした動きは「IT人材確保のための総力戦」と言えます。
日経トップリーダー
2021.08.31 中国IT業界におけるホワイトカラーはよく、自分たちのことを苦笑いしながら「IT民工(ミンゴン)」と呼んでいます。「民工」とは一般的に、中国の…
日経トップリーダー
2021.07.29 中国のIT業界で活躍しているのは、主に25歳以下、勤続年数3年未満の若者たち。中国は典型的な学歴社会と言われているが、IT業界の場合は必ずし…
日経トップリーダー
2021.06.24 「返品・交換問題」「商品を試せない問題」「偽物問題」。ネットショッピング特有の問題を、中国のEC運営会社がどう解決しているかを見ていきます。
日経トップリーダー
2021.05.17 中国におけるECの急速な普及は、中国人のライフスタイルに大きな影響を与え、この十数年間で中国人の〝消費観〟を激変させました。
日経トップリーダー
2021.03.22 この連載では有益な中国ビジネスの最新情報をお届けします。今回は中国の生活を大きく変化させたモバイル決済事情について。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題