2003年に早稲田大学を卒業後、リクルートに入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員として活躍。その後、2013年にKaizen Platformを米国で創業。現在は日米2拠点で事業を展開している。企業の顧客体験DXを支援する「UX」「動画」「DX」の3つのソリューションを提供中。『90日で成果をだすDX入門』(日経BP)などの著書がある。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2003年に早稲田大学を卒業後、リクルートに入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員として活躍。その後、2013年にKaizen Platformを米国で創業。現在は日米2拠点で事業を展開している。企業の顧客体験DXを支援する「UX」「動画」「DX」の3つのソリューションを提供中。『90日で成果をだすDX入門』(日経BP)などの著書がある。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
データで読み解くDXの真実
2021.07.21 DXで先行する中国や米国。日本が独自の方法でDXを進化させるためには、歴史的、文化的、規模的な環境の違いを知っておくことが不可欠だと、Kai…
データで読み解くDXの真実
2021.07.16 様々な分野で注目されている「サブスクリプションモデル」によるビジネスを成功させるためには、意外にも「会計」や「人事評価」などの改革が必須だと…
データで読み解くDXの真実
2021.06.14 日本はなぜ、DXで世界に後れを取っているのか。Kaizen Platform代表取締役の須藤憲司氏は、DXが進まない理由は、日本企業が世界に…
データで読み解くDXの真実
2021.05.26 サービスにしてもプラットフォームにしても、規模が大きければデータは数多く集まり、AI(人工知能)も生きてくる。だが、事業の初期は目の前の一人…
データで読み解くDXの真実
2021.05.14 企業のDXの成否と進捗を分ける要因とは何なのだろうか。『90日で成果をだす DX入門』の著者であるKaizen Platform代表取締役の…
データで読み解くDXの真実
2021.04.23 日本にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が訪れているが、進捗はまちまちのようだ。企業の「DX格差」を分ける要因とは何なのか。NT…
データで読み解くDXの真実
2020.12.25 DXを進める上でドラッカーの「5つの質問」に立ち返ると頭が整理されるはず。使命、顧客、価値、成果、計画という観点は、DXの根本を照らし出して…
データで読み解くDXの真実
2020.12.25 従来の販促手法が今後コスト増になるのは明らか。販促手法をデジタル化すれば、購買体験もデジタル化するのは必然といえる。DXを進めていく上で分か…
データで読み解くDXの真実
2020.12.24 小売業のDXを単なるリアル店舗のEC(電子商取引)化として捉えては意味がない。大切なのはリアルとネットをシームレスに行き来できる体験を作り出…
データで読み解くDXの真実
2020.12.24 日中のGDP(国内総生産)が逆転したのは2010年。そこから10年で約3倍の格差がついてしまった。だが、GDPの格差以上に中国で起きた変化を…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題