1978年生まれ。神奈川県出身。2006年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。02年同大学院在学中にリバネスを設立。14年に人類の課題解決に資する研究開発型テクノロジーや企業に投資するリアルテックホールディングス(旧ユーグレナインベストメント)を設立。代表を兼務している。(写真=的野弘路)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1978年生まれ。神奈川県出身。2006年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。02年同大学院在学中にリバネスを設立。14年に人類の課題解決に資する研究開発型テクノロジーや企業に投資するリアルテックホールディングス(旧ユーグレナインベストメント)を設立。代表を兼務している。(写真=的野弘路)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.02.21 日本に従前から存在している技術が東南アジアが抱えるディープイシューと出合う。これによって最新技術でなくても新たな役割を担えることになる。
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.02.09 課題の当事者だからこそ生まれたアイデアは、ローテクであるが故に早晩類似品が出回るかもしれない。しかし、その考え方や心が盗まれることは絶対にな…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.02.01 中長期的な投資を要するディープテックだが、投資の追い風が吹いている。巨額の富を得たインターネット企業やソフトウエア企業の創始者らが、次世代へ…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.01.27 テクノロジーイノベーションの歴史において米シリコンバレーが果たしてきた役割は大きい。半導体からPC、インターネット、AI、そしてディープテッ…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.01.20 シリコンバレーに集積された知恵が、オンライン化によって東南アジアの社会課題がすぐそばにある世代と結びつく。そこに巨大なポテンシャルが生まれる…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.01.17 日本のローカルの研究者が一生懸命研究を重ねて完成させた論文はほとんどが日本語で書かれているために、海外に向けて公表されるまではなかなか見つけ…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2022.01.05 先端テクノロジーは細分化され、いつしかハイテクを目指すことが目的化された。だが、重要なのは「何のためにテクノロジーを使うのか」という視点だ。
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2021.12.16 相利共生型のエコシステムを形成することを得意としてきた日本。だが、今の日本は西洋的なゼロサムゲームが横行し、こうした本来持ち得ていた利点をど…
眠れる技術「ディープテック」を解き放て
2021.12.14 日本製品は海外から「長持ちする」と評価を受け、「メード・イン・ジャパン」のブランド力を持っている。だが、こうした“ものづくり力”が、持続的な…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題