2002年、日経BPに入社。日経ビジネスや日経ビジネスアソシエ編集部、香港支局長を経て17年から日本経済新聞に出向し証券部記者。19年10月から再び日経ビジネスに。電子版チャネル「日経ビジネス+(PLUS)」の編成や日経ビジネスXの編成担当を経て、23年4月から現職。阪神ファン。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年、日経BPに入社。日経ビジネスや日経ビジネスアソシエ編集部、香港支局長を経て17年から日本経済新聞に出向し証券部記者。19年10月から再び日経ビジネスに。電子版チャネル「日経ビジネス+(PLUS)」の編成や日経ビジネスXの編成担当を経て、23年4月から現職。阪神ファン。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
乗り越えろ DX 10の壁
2021.10.08 デジタル化以前のビジネスの象徴ともいえるはんこやファクス、電話。DXを阻むものと見なされてきたこれらの「壁」は消えゆく運命なのか。コロナ禍に…
2021.10.08 コロナ禍で必要性が再認識されたDX(デジタルトランスフォーメーション)。人口減と高齢化に直面する日本には、あらゆる面でデジタル化が欠かせない…
乗り越えろ DX 10の壁
2021.10.08 国としてのDXもさることながら企業のDXも喫緊の課題だ。デジタルになじまぬ組織に人材難、コストなど加速しない理由は多い。社内にある障壁を粘り…
日本勢は「ガラゲー」か? ゲーム進化論
2021.09.24 チェスや将棋では人間はAIにかなわない。あらゆるゲームでAIに負ける世界が到来する。ゲーム産業は仮想世界を現実と融合させる「メタバース」を次…
日本勢は「ガラゲー」か? ゲーム進化論
2021.09.24 ゲームは娯楽の域を超え、人々をつなぐプラットフォームと化しつつある。1億人を超えるユーザーを抱えるゲームも登場し、国境を越えて新たなビジネス…
日本勢は「ガラゲー」か? ゲーム進化論
2021.09.24 仮想空間に臨場感をもたらすゲームエンジンを活用する企業が相次いでいる。竹中工務店はビルの設計や管理に活用し、デンソーは自動運転関連技術の検証…
日本勢は「ガラゲー」か? ゲーム進化論
2021.09.24 中国国営メディアはゲームを「電子薬物」と批判し、業界への締め付けを強める。世界を席巻する力を付けた中国のゲーム産業だが、国内頼みの成長は曲が…
2021.09.24 ゲーム市場の拡大が止まらない。スマートフォンの急速な普及やコロナ禍の巣ごもり需要を追い風に、世界市場は2024年、24兆円を超える見通しだ。…
ゲーム進化論
2021.09.23 スマホ化や無料化が進むゲーム業界の潮流と一歩距離を置き、カプコンはあえて「PCゲーム」を中核に据える戦略を掲げる。独自の勝ち筋について、辻本…
ゲーム進化論
2021.09.22 海外企業がゲーム業界の新たな秩序を形成しようとしている中で、これまで世界をけん引してきた日本勢も巻き返しを図る。2つの大きな改革に挑むのがコ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題