2002年、日経BPに入社。日経ビジネスや日経ビジネスアソシエ編集部、香港支局長を経て17年から日本経済新聞に出向し証券部記者。19年10月から再び日経ビジネスに。電子版チャネル「日経ビジネス+(PLUS)」の編成や日経ビジネスXの編成担当を経て、23年4月から現職。阪神ファン。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2002年、日経BPに入社。日経ビジネスや日経ビジネスアソシエ編集部、香港支局長を経て17年から日本経済新聞に出向し証券部記者。19年10月から再び日経ビジネスに。電子版チャネル「日経ビジネス+(PLUS)」の編成や日経ビジネスXの編成担当を経て、23年4月から現職。阪神ファン。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ゲーム進化論
2022.02.03 日本に下水道のマンホールは約1500万基あり、そのうちおよそ300万基のふたは30年以上交換されていない。老朽化しつつも放置されるインフラ問…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 5~6年前からリスキリング制度の導入が一般化してきた米国企業。コロナ禍をきっかけに人材不足が深刻化し、その役割も変化を遂げてきた。リスキリン…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 社内でくすぶる「負債人材」を「資産」に変えなければ未来はない──。デジタル化の影響を受ける日本企業がリスキリングに本腰を入れ始めた。単なる従…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 産業構造が激変する中、学ばない人材を抱えることはかえってリスクに。変化対応に最も重要なのは「継続的学習」という研究結果もある。学び続ける風土…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 リスキリングによって解決できるのはIT人材不足という課題だけではない。一人ひとりの能力を底上げすることは企業や社会が抱える問題の解決を促す。…
2021.11.26 DXや脱炭素社会など、激しい変化が企業を襲う。だが、そんな乱世を乗り越える人材が社内にどれだけいるだろうか。IT人材を筆頭に、企業は慢性的な…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 DXが進むにつれて増える余剰人材と、慢性的に不足するIT人材。ミスマッチを埋める「リスキリング」が世界でも話題に上る。動き出す企業とビジネス…
Xの胎動
2021.11.19 企業が今後必要となる仕事上のスキルや技術を、社員を再教育して身につけさせる「リスキリング」。ビズリーチの調査からリスキリングに対して企業と個…
Xの肖像
2021.10.26 売上高が3倍近い米コールマン・リサーチ・グループを買収したビザスク。スポットコンサルティング事業を一気に世界7拠点体制に広げる。コロナ禍で世…
乗り越えろ DX 10の壁
2021.10.08 PART3まで見てきたDXを進める上での障壁をいかに打ち破るのか。そのためには、これまで積み上げてきたものを見直すことも必要だ。企業などの取…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題