2018年9月に慶應義塾大学総合政策学部卒業後、香港中文大学大学院に進学。文化人類学や移民研究を専門とし、様々なメディアで香港のデモ・政治情勢について発信してきた。21年10月に日経BPに入社し、ネット業界とDXを担当。著作に『小さな主語で語る香港デモ』(現代人文社)など。学部時代に韓国に交換留学していたこともある。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2018年9月に慶應義塾大学総合政策学部卒業後、香港中文大学大学院に進学。文化人類学や移民研究を専門とし、様々なメディアで香港のデモ・政治情勢について発信してきた。21年10月に日経BPに入社し、ネット業界とDXを担当。著作に『小さな主語で語る香港デモ』(現代人文社)など。学部時代に韓国に交換留学していたこともある。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インタビュー
2021.12.15 新型コロナウイルス流行後、短期間で押さえ込みに成功して経済活動を復興させた中国。だが、ここにきて、様々な産業への統制が強化され、恒大問題など…
ニッポンの活路
2021.12.10 「民主主義は命懸けで手に入れるもの」。軍事政権下の国家を舞台にした小説『プリンス』の著者である真山仁氏はこう語る。日本人は民主主義の価値を理…
10 Questions
2021.12.06 新型コロナウイルスの変異型「オミクロン型」の世界的な流行で、各国の検疫政策は流動的になっている。2021年12月4日時点で、日本からの出国、…
時事深層
2021.12.01 ソニーグループやNTT東日本などが相次いでドローン市場に参入している。シェアの過半を占めていた中国DJIが政府調達から排除され、勝機があると…
日の丸電機サバイバル
2021.11.30 ソニーグループやNTT東日本などが相次いでドローン市場に参入している。シェアの過半を占めていた中国DJIが政府調達から排除され、勝機があると…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 リスキリングによって解決できるのはIT人材不足という課題だけではない。一人ひとりの能力を底上げすることは企業や社会が抱える問題の解決を促す。…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 産業構造が激変する中、学ばない人材を抱えることはかえってリスクに。変化対応に最も重要なのは「継続的学習」という研究結果もある。学び続ける風土…
2021.11.26 DXや脱炭素社会など、激しい変化が企業を襲う。だが、そんな乱世を乗り越える人材が社内にどれだけいるだろうか。IT人材を筆頭に、企業は慢性的な…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 5~6年前からリスキリング制度の導入が一般化してきた米国企業。コロナ禍をきっかけに人材不足が深刻化し、その役割も変化を遂げてきた。リスキリン…
DX人材の作り方 リスキリングで成長再び
2021.11.26 社内でくすぶる「負債人材」を「資産」に変えなければ未来はない──。デジタル化の影響を受ける日本企業がリスキリングに本腰を入れ始めた。単なる従…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題