2018年9月に慶應義塾大学総合政策学部卒業後、香港中文大学大学院に進学。人の移動に特に高い関心を持ち、中学生の時に難民が多く避難するヨルダンに渡航。慶応大在学中には香港の重慶大厦(チョンキンマンション)で難民支援を行う。専門は文化人類学と移民研究で、特に留学生の移動と就業、エスニックマイノリティーによる現地コミュニティーの発展に関心を持つ。香港の抗議活動では多くのメディアの取材コーディネートもしている。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2018年9月に慶應義塾大学総合政策学部卒業後、香港中文大学大学院に進学。人の移動に特に高い関心を持ち、中学生の時に難民が多く避難するヨルダンに渡航。慶応大在学中には香港の重慶大厦(チョンキンマンション)で難民支援を行う。専門は文化人類学と移民研究で、特に留学生の移動と就業、エスニックマイノリティーによる現地コミュニティーの発展に関心を持つ。香港の抗議活動では多くのメディアの取材コーディネートもしている。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
Views
2021.04.09 中国が「愛国者による香港統治」のために行った選挙制度の変更。もともと複雑な選挙制度がさらに複雑になった。その変更点の一つひとつを詳しく見てい…
Views
2021.03.03 ミャンマー国軍によるクーデターに対する、現地での抗議活動が激しさを増している。その中で重要な役割を果たしているのがSNSだ。ミャンマーの若者…
Views
2021.01.29 香港の司法は、今や民主派と体制側の双方から批判を受ける苦しい立場に追い込まれている。一部の裁判官は個人情報をさらされ脅迫されるなどの被害を受…
Views
2020.11.25 香港立法会の民主派議員4人の議員資格が剥奪された。その法的根拠に対して法曹界からも批判の声が上がっている。果たしてどのような法的根拠で今回の…
Views
2020.11.13 米大統領選は、香港でも大きな注目を集めた。一枚岩に見えた民主派の中で支持候補を巡る対立が浮き彫りになっている。昨年来、内部対立を徹底的に避け…
Views
2020.10.01 香港国家安全維持法(国安法)の導入は抗議者側の様々な手段を潰してしまったが、1年以上の抗議活動で積み重ねられたもの全てが消え去ったわけではな…
Views
2020.08.24 香港国家安全維持法違反の疑いによる周庭氏や黎智英氏などの逮捕が「言論の自由」の弾圧などと国際的に大きく取り上げられた。また、国安法施行前の行…
Views
2020.07.31 香港では香港国家安全維持法(国家安全法)の施行以降、民主派への締め付けが一層強まっている。特に、香港政府・中央政府ともに立法会選挙での民主派…
Views
2020.07.22 7月18日、香港立法会選挙の立候補届け出が始まった。果たして民主派の立候補がどこまで認められるかが焦点になる。香港国家安全維持法施行から3週…
Views
2020.07.03 香港国家安全維持法の条文が明らかになった。最高刑は無期懲役という厳罰化にもかかわらず、香港では再び抗議活動が活発化し7月1日には370人が逮…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題