2018年9月に慶應義塾大学総合政策学部卒業後、香港中文大学大学院に進学。文化人類学や移民研究を専門とし、様々なメディアで香港のデモ・政治情勢について発信してきた。21年10月に日経BPに入社し、ネット業界とDXを担当。著作に『小さな主語で語る香港デモ』(現代人文社)など。学部時代に韓国に交換留学していたこともある。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2018年9月に慶應義塾大学総合政策学部卒業後、香港中文大学大学院に進学。文化人類学や移民研究を専門とし、様々なメディアで香港のデモ・政治情勢について発信してきた。21年10月に日経BPに入社し、ネット業界とDXを担当。著作に『小さな主語で語る香港デモ』(現代人文社)など。学部時代に韓国に交換留学していたこともある。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インタビュー
2022.07.13 米ウォルト・ディズニーが世界で動画配信の会員数を増やし、テーマパークの事業も回復させている。創業から100周年という節目を2023年10月に…
量子コンピューター革命~DXの先にあるQX
2022.07.01 損害保険ジャパンが保険のリスク分析に「疑似アニーリング」の本格活用を始めた。三井住友フィナンシャルグループも複数の用途で量子技術の検証を進め…
量子コンピューター革命~DXの先にあるQX
2022.06.30 量子コンピューターの「本命」と見られる量子ゲート方式に先立ち、量子アニーリング方式の活用がすでに進んでいる。量子アニーリングは膨大な組み合わ…
2022.06.24 岸田内閣の「新しい資本主義」の重点投資に組み込まれた量子コンピューター。米中を中心に覇権争いが激化する一方で、日本は反転攻勢をかける。その鍵…
量子の世紀 革命に乗り遅れるな
2022.06.24 中国が量子コンピューターの開発に多額の資金を投じ、先行する米国を猛追する。日本は突出した関連技術を一つでも多く開発せねば、米中のはざまで埋没…
量子の世紀 革命に乗り遅れるな
2022.06.24 岸田内閣の看板政策「新しい資本主義」で量子が科学技術投資の筆頭に挙げられた。重視するのは量子技術の社会実装。具体的な成果を上げてさらなる投資…
量子の世紀 革命に乗り遅れるな
2022.06.24 量子コンピューターとは何か。量子コンピューター誕生の歴史から計算の仕組み、方式の違いなど、基礎の基礎から解説していく。もしIBMの研究所に行…
量子の世紀 革命に乗り遅れるな
2022.06.24 先進的な日本企業が量子コンピューターを使い始めた。素材開発、運送ルート検索、勤務シフト策定など広い領域で劇的な効果を生むと期待される。各社の…
インタビュー
2022.06.20 米ファイル共有大手のドロップボックス日本法人の梅田成二社長に、日本での取り組みを聞いた。中小企業へ自社のサービスを売り込む姿勢を示したほか、…
Views
2022.04.27 ウクライナ危機に伴って、避難民の行方が一つの焦点になっている。国連の機関で移住の促進や管理を担う国際移住機関(IOM)のウゴチ・ダニエルズ副…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題