熊本県出身、1968年慶応義塾大学経済学部卒業後、日本郵船に入社。2004年副社長に就任。07年に日本貨物航空(NCA)社長に就任、11年から公益財団法人がん研究会理事長補佐、13年に日本貨物鉄道(JR貨物)会長に就任。20年から相談役。東京大学特任教授、東京都港湾振興協会会長、東京水上防災協会会長なども歴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
熊本県出身、1968年慶応義塾大学経済学部卒業後、日本郵船に入社。2004年副社長に就任。07年に日本貨物航空(NCA)社長に就任、11年から公益財団法人がん研究会理事長補佐、13年に日本貨物鉄道(JR貨物)会長に就任。20年から相談役。東京大学特任教授、東京都港湾振興協会会長、東京水上防災協会会長なども歴任。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2023.02.17 産業の再活性化に向けて官民挙げて努力し、さらに世界に期待される日本の外交力・リーダーシップをフルに発揮すれば、国際貿易の回復と共に、失われた…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2023.02.10 企業は常に顧客に選ばれ続け、利益を上げて雇用を質量ともに拡充し、社会を豊かにしなければ存在意義はない。それを実現するために、自ら変わり続けね…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2023.02.03 目標が最終的に達成されるか否かは、実務担当者が目標を理解・共有し、本気で取り組むかどうかにかかっている。これがトップダウンとボトムアップの融…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2023.01.27 日本企業は内向きと言われるが、特に最近の若者はその傾向が強いようだ。だが、ビジネスパーソンは世界情勢や関連産業の状況をつかみながら、自分なり…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2023.01.20 課長職など中間管理職は、現場社員からの突き上げと上層部からの指示の板挟みになることも少なくない。だが見方を変えると、現場の奮闘をチームリーダ…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2023.01.13 外部環境が激変する中、衰退を続ける日本企業の大改革が必要であることは間違いないが、日本的経営が持つ「強み」には、今なお生かすべき点も多少なく…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2022.12.28 JR貨物の長年の課題だった鉄道事業の赤字脱却のため、全幹部、さらに全社員が力を合わせて「計数管理改革」や「営業改革」に取り組んだ様子を前回、…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2022.12.23 幹部合宿から始まった経営改革のうねりは全国に広まりつつあったが、私たちの使命は本業たる鉄道事業の万年赤字からの脱却である。脱却はできないと思…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2022.12.16 石田氏にJR貨物の経営再建に関する依頼が届いた。実質上の株主である国から、厳しい国家財政の環境下このまま赤字を垂れ流すようでは国民の血税を振…
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
2022.12.09 赤字続きの病院経営において、もっとも重要な課題は、収支の改善だった。だが改革に取り組んだ当初、赤字解消や収支改善の話をすると、医師たちから「…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題