米ノートルダム大学で物理学を学び、米ペンシルベニア大学ウォートン校においてファイナンスの経営学修士(MBA)とマネジメント修士(MA)、意思決定科学の博士号(Ph.D.)を取得。米シカゴ大学教授を経て現職。意思決定、戦略経営の権威。意思決定理論、行動経済学、シナリオプランニングとリスクマネジメントを、管理職のための戦略的な意思決定ツールにまとめ上げたことで知られる。1990年にDecision Strategies Internationalを設立、15年間CEO(最高経営責任者)、その後2016年に売却するまで会長を務めた。Journal of Mathematical Psychology、Behavioral and Brain Sciences、Journal of Economic Literatureなどに論文を掲載、『ウォートン流シナリオ・プランニング』(鬼澤忍翻訳、翔泳社、2003年)、『強い会社は周辺視野が広い』(ジョージ・S・ディー共著、三木俊哉翻訳、武田ランダムハウスジャパン、2007年)など著書多数。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。