1955年福岡県出身。90年に『血の日本史』でデビュー。新たな視点で歴史を捉えた小説を数多く執筆、2005年『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞、13年、戦国時代を生きた絵師・長谷川等伯を描いた『等伯』で直木賞を受賞。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1955年福岡県出身。90年に『血の日本史』でデビュー。新たな視点で歴史を捉えた小説を数多く執筆、2005年『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞、13年、戦国時代を生きた絵師・長谷川等伯を描いた『等伯』で直木賞を受賞。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
故きを温ねて
2022.04.28 大坂夏の陣で豊臣家は滅び、江戸幕府の治政は安定期に入った。摂、河、泉3州を支配し、秀吉の遺産や大坂での交易などによって莫大な経済力を持ってい…
故きを温ねて
2022.04.22 黒田官兵衛(如水)は、羽柴秀吉を天下人にした名軍師として知られている。しかし秀吉は天下統一をはたした後、官兵衛には豊前中津を中心とした12万…
故きを温ねて
2022.04.15 イエズス会の東インド巡察師として来日したアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、1539年にナポリ王国の名門貴族の家に生まれた。父は枢機卿大司教と…
故きを温ねて
2022.04.08 天正10年(1582)6月2日、本能寺の変が起こった時、羽柴秀吉は備中高松城を攻めていた。清水宗治がこもる城を水攻めにしている時、毛利輝元が…
故きを温ねて
2022.04.01 本能寺の変といえば明智光秀と我々は教え込まれてきた。中でも「敵は本能寺にあり」という光秀のセリフは、映画や小説の名場面として人口に膾炙(かい…
故きを温ねて
2022.03.25 スペイン、ポルトガルが主導した世界の大航海時代は、レコンキスタ(再征服)がきっかけだった。騎士団を結成してイベリア半島からイスラム勢力を追い…
故きを温ねて
2022.03.18 戦国時代、世界の大航海時代にもっとも早く直面した大名は、薩摩の島津貴久(義久の父)だった。1543年には勢力下にある種子島に鉄砲が伝来し、い…
故きを温ねて
2022.03.11 今回から徳川家康と彼が生きた戦国時代について語らせていただきたい。彼の一代記を書こうと決意し、私は2015年から今年まで4回にわたって『家康…
故きを温ねて
2022.03.04 楊国忠の本名は釗(しょう)。『長恨歌』の掉尾(とうび)を飾る(?)奸臣(かんしん)として知られている。若い頃は酒と博打(ばくち)にうつつを抜…
故きを温ねて
2022.02.25 玄宗皇帝は武恵妃や李林甫の策謀にのせられ、東宮だった李瑛(りえい)と李瑤(りよう)、李琚(りきょ)を殺してしまった。恵妃が生んだ李瑁(りぼう…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題