1999年日本経済新聞社に入社し、証券部、ベンチャー市場部、日経ビジネスなどに在籍。北海道の十勝毎日新聞、北海道新聞を経て22年8月に日経BPに入社し、日経ビジネスに再び参画。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1999年日本経済新聞社に入社し、証券部、ベンチャー市場部、日経ビジネスなどに在籍。北海道の十勝毎日新聞、北海道新聞を経て22年8月に日経BPに入社し、日経ビジネスに再び参画。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
2022.12.12 国鉄が分割民営化されて35年。JR各社では今年、1985年卒の新社長が3人生まれるなど、国鉄時代をほぼ知らない“JR世代”が経営を担う時代に…
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
2022.10.17 公共交通を維持する財源として「交通税」の創設を公約に掲げ、2022年7月の滋賀県知事選で3回目の当選を果たした三日月大造氏。近江鉄道の存続問…
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
2022.10.05 全国に先駆けて赤字ローカル線が社会問題となっている北海道。JR北海道が6年前に「単独では維持困難」な13区間を発表したが、道や沿線自治体の反…
鉄道の岐路 民営化35年 JRの試練
2022.09.30 人口減少とコロナ禍で、JR在来線の6割が国鉄時代の廃止基準を下回る。JR頼みの路線維持はもはや限界で、国主導の存廃論議が全国で始まる。鉄道存…
鉄道の岐路 民営化35年 JRの試練
2022.09.30 新幹線が誕生して間もなく60年がたつが、今も建設が続いている。あと3年で国鉄の「寿命」を超えるJRは、果たして今の形のままでいいのか。時代の…
鉄道の岐路 民営化35年 JRの試練
2022.09.30 国鉄の分割民営化によりJRグループが発足して35年、最大の危機が訪れた。新型コロナウイルス禍で乗客が激減し、各社の経営に深刻なダメージを与え…
鉄道の岐路 民営化35年 JRの試練
2022.09.30 2022年4月に赤字ローカル線の収支を公表したJR西日本。国鉄から引きずる問題を解決しようと批判覚悟で踏み切った。JRのこれまでとこれからを…
鉄道の岐路 民営化35年 JRの試練
2022.09.30 2019年4月、JR九州の木下貴友氏は、同じ福岡に本社を構える大手私鉄・西日本鉄道の門をたたいた。西鉄はグループ会社を含めて約2700台のバ…
鉄道の岐路 民営化35年 JRの試練
2022.09.30 ひしゃげたレール、跡形もなく崩れたホームや待合室──。爆撃を受けたかのような惨状を目の当たりにして言葉を失う。JR肥薩線の瀬戸石駅(熊本県八…
2022.09.30 1872年10月14日に新橋~横浜間に鉄道が開業してからちょうど150年を迎える。そして今年は、国鉄分割民営化から35年という節目の年でもあ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題