1965年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大手書店勤務を経て、中国古典『孫子』『論語』『三国志』などの知恵を現代にどう活かすかをテーマとする執筆や企業での研修、講演を行う。
◇主な著書
『最高の戦略教科書 孫子』(日本経済新聞出版) 2014
『現代語訳 論語と算盤』(ちくま新書) 2010
◇関連リンク
守屋淳オフィシャルウェブサイト
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1965年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大手書店勤務を経て、中国古典『孫子』『論語』『三国志』などの知恵を現代にどう活かすかをテーマとする執筆や企業での研修、講演を行う。
◇主な著書
『最高の戦略教科書 孫子』(日本経済新聞出版) 2014
『現代語訳 論語と算盤』(ちくま新書) 2010
◇関連リンク
守屋淳オフィシャルウェブサイト
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
Books
2023.02.17 日本の近代経済の基礎を築いたといわれる渋沢栄一。「沈む日本を何とかしたい、日本を強く繁栄させて、欧米列強から植民地にされないようにしたい」と…
Books
2023.02.16 日本の近代経済の基礎を築いたといわれる渋沢栄一。ベストセラー『現代語訳 論語と算盤』の著者で作家の守屋淳氏が、渋沢栄一に関する新たな資料や研…
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.08.13 前回は、「なぜ日本では失敗が繰り返されるのか」をテーマに、家族主義の名の下で感情が優先されてしまい、合理性や収益性といった勘定が後回しになり…
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.08.06 前回は、航空事故の事例や過去の日本政府のIT戦略の事例をもとに、組織が失敗から学ばない、そして失敗を認められない構造的な背景について論じまし…
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.07.30 航空業界は事故を教訓として生かしています。日本企業は、予防や検査の徹底で世界有数の品質レベルを達成しました。一方で日本政府は「保健所の強化…
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.07.21 今回は、日露戦争に勝利した旧陸軍が、なぜ第2次世界大戦では誤った意思決定が続いたのか、また一時は全盛を誇ったGM(ゼネラル・モーターズ)がド…
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.07.16 「データ民主主義」を実践するAmazon、「社内通貨」によって全社員を個人事業主化したディスコなど、組織の上下関係をなくす仕組みについて語り…
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.07.09 今回は、分権経営の現代的具体論として、超分権型の「ティール組織」を実践するオランダの非営利団体、全社員による「データ経営」を実践するワークマ…
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.07.02 今回は、現代の組織経営における、『韓非子』の法治と『論語』の徳治のハイブリッド、『孫子』やGMから分権経営の本質を考えます。
ORIENT~東西の叡智を未来に活かす
2021.06.25 組織論をテーマにチャンドラーの『組織は戦略に従う』から、『韓非子』『論語』といった中国古典までを交えて、日本企業にとって組織と戦略のどちらが…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題