1967年千葉県生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、森ビルに入社。その後、94年にデカレッグス(95年オプトへの社名変更を経て現デジタルホールディングス)を設立した。2015年に持ち株会社体制へ移行し、代表取締役社長グループCEO(最高経営責任者)に就任。20年4月より現職。著書は『ZERO IMPACT ~あなたのビジネスが消える~』など。(写真:的野 弘路)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1967年千葉県生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、森ビルに入社。その後、94年にデカレッグス(95年オプトへの社名変更を経て現デジタルホールディングス)を設立した。2015年に持ち株会社体制へ移行し、代表取締役社長グループCEO(最高経営責任者)に就任。20年4月より現職。著書は『ZERO IMPACT ~あなたのビジネスが消える~』など。(写真:的野 弘路)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
あらがうか、向き合うか
2022.01.25 「DXに関して懸念しているのは、ここでもまた国任せになってしまうこと」「官僚が投資先を決めてしまえば、どぶに金を捨てるようなもの」。楽天グル…
あらがうか、向き合うか
2022.01.24 「アントレプレナーの多くはアクセルを思い切り踏んでいるというより、ブレーキが壊れている」。楽天グループの三木谷浩史会長兼社長はアントレプレナ…
あらがうか、向き合うか
2022.01.11 「何もしてくれない」と民間企業が国に不平不満をぶつけている場合だろうか。日本の戦後復興を成し遂げたのは民間企業の力。国に寄りかかっているうち…
あらがうか、向き合うか
2021.12.28 デジタル産業革命時代では、あらゆる業種業態がデジタルに対応しなければ生き残れなくなる。だが、デジタル化すべきところと、すべきではないところが…
あらがうか、向き合うか
2021.12.17 GAFAによって独占されたオンライン上のデータの世界でできることは限られている。だが、オフラインのデータの世界では、日本が一定の存在感を示せ…
あらがうか、向き合うか
2021.12.15 守りのDXを推進するのがCIO(最高情報責任者)だとするならば、攻めのDXを成功させる鍵はCDO(最高デジタル責任者)が握る。
あらがうか、向き合うか
2021.12.10 欧米企業よりも生産性で劣っている日本は、まずは「守り」のDXで生産性を上げ、欧米の水準に追いつくだけでも収益の改善が期待できる。
あらがうか、向き合うか
2021.12.07 コロナで産業界がストップし、自然は息を吹き返した。我々は皆、人類を豊かにするために仕事をしてきたはず。仕事をしないほうが世界は豊かになるとい…
あらがうか、向き合うか
2021.12.02 コロナ禍はこれまで目をつむってきた格差問題を顕在化させた。静観してしまえば、資本力の乏しい中小企業や地方の零細企業は姿を消す可能性がある。
あらがうか、向き合うか
2021.11.30 コロナ禍で世界中の人々は立ち止まり、考えを巡らせ、意識を変えた。これは経済成長一辺倒の資本主義の次を模索する動きであり、ポスト資本主義ともい…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題