2008年、読売新聞大阪本社に入社。4年半の地方勤務を経て経済部へ。民間企業の取材を大阪や東京で担当した。日経ビジネスには19年8月に参画。総合商社やスタートアップ、株主総会にまつわる攻防など幅広く取材している。コロナ・ショックで大きく変わる世界を前に、無形無声の心構えで取材に臨む。
◇関連リンク
「共創/競争・スタートアップ」
「グルメサイトという幻」
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2008年、読売新聞大阪本社に入社。4年半の地方勤務を経て経済部へ。民間企業の取材を大阪や東京で担当した。日経ビジネスには19年8月に参画。総合商社やスタートアップ、株主総会にまつわる攻防など幅広く取材している。コロナ・ショックで大きく変わる世界を前に、無形無声の心構えで取材に臨む。
◇関連リンク
「共創/競争・スタートアップ」
「グルメサイトという幻」
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2019.11.15 政府が10月の消費増税に合わせて始めたキャッシュレス決済のポイント還元制度。中小店舗で買い物をした消費者に税込み価格の5%分を還元する仕組み…
誰が得する○○ペイ キャッシュレスの闇
2019.11.15 景気対策の側面から急ごしらえの準備でポイント還元制度を立ち上げた経済産業省。店舗側の対応が追い付かなかったことだけが、キャッシュレス化が進ま…
誰が得する○○ペイ キャッシュレスの闇
2019.11.15 「官製キャッシュレス祭り」の綻びが早くも露呈する日本。それでもキャッシュレス決済の利点を無視することはできない。事業者も消費者もキャッシュレ…
誰が得する○○ペイ キャッシュレスの闇
2019.11.15 本誌は今回、1万人を対象にした独自調査を実施、キャッシュレス決済の動向を探った。浮き彫りになったのは、官製普及策の限界だ。付け焼き刃の政策で…
誰が得する○○ペイ キャッシュレスの闇
2019.11.15 10月から始まった政府のポイント還元制度で盛り上がりを見せる「キャッシュレス祭り」。だが、ひょっとすると、それは幻想かもしれない。祭りの裏で…
1分解説
2019.11.14 予約をした客が店に姿を現さない「No show」で逮捕者が出た。警視庁丸の内署は11月11日、居酒屋の予約を無断キャンセルしたとして、職業不…
時事深層
2019.11.13 米中貿易摩擦が大手商社の業績に影を落としている。最高益が相次いだ前期から一転、製造業関連を中心に減速が目立つ。5大商社で好調さが際立つのは伊…
時事深層
2019.11.06 退社した元社員との交流組織「アルムナイ(同窓生)ネットワーク」が日本企業に広がり始めた。多くの企業は退職者を冷遇してきたが、人手不足で再入社…
1分解説
2019.10.31 「新しいオフィスができるんですけど、もぬけの殻になってもいい」。三井物産が10月31日に開いた2019年4~9月期決算説明会を、安永竜夫社長…
フロントランナー 創造の現場
2019.10.25 収納グッズとして便利だが、あくまで裏方に回っていた突っ張り棒をおしゃれな家具に変えた。部屋を自由にアレンジできる強みと社内外に募ったアイデア…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題