1993年日本経済新聞に入社。主に企業を取材する記者として、電機、通信、素材、運輸、建設・不動産など幅広い業種を担当した。日経新聞のデジタル部門や経営企画室を経て、2021年4月から日経ビジネス編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1993年日本経済新聞に入社。主に企業を取材する記者として、電機、通信、素材、運輸、建設・不動産など幅広い業種を担当した。日経新聞のデジタル部門や経営企画室を経て、2021年4月から日経ビジネス編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
編集長の視点/取材の現場から
2021.12.10 「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」。19世紀のドイツの哲学者、フリードリヒ・ニーチェの言葉は、どこか現在のネット社会を言…
インタビュー
2021.12.10 2021年度、7年ぶりの純利益1兆円を目指す三菱UFJフィナンシャル・グループの中核銀行。国内最大であるが最強ではないともいわれる同行が、デ…
『ビジョナリー・カンパニー ZERO』に学ぶリーダーシップ
2021.12.08 ジム・コリンズという経営思想家の魅力の1つは先見性だ。「企業の目的は株主価値の最大化ではない」と言い切り、偉大な企業の原動力はビジョンだと指…
インタビュー
2021.12.03 AI(人工知能)研究の第一人者であり、日本に技術を普及させる役割を担う。研究室では学生たちに起業を勧め、実際に数々のスタートアップが生まれた…
編集長の視点/取材の現場から
2021.12.03 日本人は欧米人と比べて遺伝子的にネガティブな性格なのだそうです。セロトニンという脳内物質の分泌量が少ないため、不安を感じやすいのだとか。
『ビジョナリー・カンパニー ZERO』に学ぶリーダーシップ
2021.12.01 2年近くに及ぶ新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、企業にさまざまな変革を迫っている。100年に1度の危機に際して企業が変えるべきもの、…
インタビュー
2021.11.26 農業機械と水道を両輪に発展してきた創業130年の巨大企業を率いる。目指すのは水や環境、食料にまつわる社会課題の解決を提案するプラットフォーマ…
編集長の視点/取材の現場から
2021.11.26 英オックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授は論文『雇用の未来』の中で「今後20年で米国雇用者の47%の仕事がコンピューターに奪われる」…
インダストリー羅針盤
2021.11.25 水道と農機を両輪にして発展し、2020年には創業130周年を迎えたクボタ。その節目の年にクボタのトップに就いた北尾裕一社長は自社の目指す姿に…
インタビュー
2021.11.19 コロナ禍を機に営業のデジタル化を進め、生命保険のあり方も大きく変えようとしている。生保事業とシナジーの高いヘルスケア事業を立ち上げるなど、将…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題