1993年日本経済新聞に入社。主に企業を取材する記者として、電機、通信、素材、運輸、建設・不動産など幅広い業種を担当した。日経新聞のデジタル部門や経営企画室を経て、2021年4月から日経ビジネス編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1993年日本経済新聞に入社。主に企業を取材する記者として、電機、通信、素材、運輸、建設・不動産など幅広い業種を担当した。日経新聞のデジタル部門や経営企画室を経て、2021年4月から日経ビジネス編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
沈まぬ日本製鉄 橋本改革、V字回復の真相
2022.11.18 このままでは確実につぶれる──。社長就任時に強い危機感を抱いた。信念をよりどころに改革を進め、最重要の顧客すら敵に回してきた。危機の本質を見…
編集長の視点/取材の現場から
2022.11.18 「事業がここまでダメになっているのに、なぜそうなったか、社内で理由が明確に語られていません。原因がはっきりしないので、誰も『痛み』を感じてい…
編集長の視点/取材の現場から
2022.11.11 私事ですが、長年寝たきりだった父がこの夏、他界しました。介護施設内でまん延した新型コロナウイルスに罹患(りかん)した直後でした。ウイルスの弱…
インタビュー
2022.11.11 新型コロナウイルス禍を克服し、2022年3月期は連結売上高、営業利益で過去最高を記録。M&A(合併・買収)で取り込んだ事業のシナジーを引き出…
編集長の視点/取材の現場から
2022.11.04 「コーポレートガバナンスの肝は、いいCEO(最高経営責任者)を育てること。同時にパフォーマンスが悪ければ辞めてもらう、それに尽きる」。今号の…
インタビュー
2022.11.04 キッコーマンと和食文化を世界に羽ばたかせただけでなく、日本の経済界をけん引してきた。政治が迷走し、経済成長も停滞する日本の行く末を憂い、再び…
編集長の視点/取材の現場から
2022.10.28 「早起きは三文の徳」ということわざは「3日早起きすれば一人前の仕事になる」を意味する中国の古い詩の一節が由来だそうです。これを地でいくのが今…
インタビュー
2022.10.27 故稲盛和夫氏の創業した京セラを2017年から率いる。売上高は2兆円に迫るが、競合に比べ成長力で物足りなさもある。何を変え、何を残すか。カリス…
編集長の視点/取材の現場から
2022.10.21 先日インタビューしたPwCグループのボブ・モリッツ会長の一言が忘れられません。「ここ数年の日本企業を見ていると、デジタル化などの変化を取り入…
インタビュー
2022.10.21 100年以上の歴史を誇る元祖「米国ITの雄」、IBMが大胆な会社分割に踏み切った。クラウドとAI(人工知能)に専念するが、すでに強豪のいる市…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題