1993年日本経済新聞に入社。主に企業を取材する記者として、電機、通信、素材、運輸、建設・不動産など幅広い業種を担当した。日経新聞のデジタル部門や経営企画室を経て、2021年4月から日経ビジネス編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1993年日本経済新聞に入社。主に企業を取材する記者として、電機、通信、素材、運輸、建設・不動産など幅広い業種を担当した。日経新聞のデジタル部門や経営企画室を経て、2021年4月から日経ビジネス編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インタビュー
2022.12.22 売上高10兆円の目標を掲げ、クルマの電動化の中核になる動力装置で世界のライバルと激しく戦う。一方で、自ら育てた世界一のモーターメーカーの後継…
インタビュー
2022.12.16 破綻寸前だった米国子会社で培った危機対応力を武器に再成長へとかじを切る。就任早々、工場の4割閉鎖など痛みを伴う大規模な構造改革を打ち出した。…
編集長の視点/取材の現場から
2022.12.16 産業人の使命は、この世の貧しさを克服することである。この使命達成を250年目と決め、25年を一節とし、十節で完成する──。
インタビュー
2022.12.09 独インフィニオンは車載用半導体とパワー半導体で世界トップの位置にある。景気後退や地政学リスクなど、事業環境を巡る懸念は尽きない。それでもヨッ…
編集長の視点/取材の現場から
2022.12.09 「これからの会社は誰もが出入り自由な『公園』のようになる」──。先日、日経ビジネスLIVEのウェビナーに登壇したリクルートの北村吉弘社長の言…
編集長の視点/取材の現場から
2022.12.02 日中国交正常化から50年。かつての日本の技術支援で経済大国に成長した中国と、技術流出におびえる日本という構図が鮮明になっています。
インタビュー
2022.12.01 国内米菓No.1シェアを誇る伝統企業のトップにインド人CEOが就いた。既存の米菓事業の深掘りと、次世代に向けた新しい食の形を追求するビジョン…
編集長の視点/取材の現場から
2022.11.25 今号の特集は「Web3の正体」。最近にわかに注目されるインターネットの次の形ですが、その正体が分かりにくいのは語り手によって姿を変えるからで…
インタビュー
2022.11.25 好調な海運市況を背景に、最終利益1兆円超えを達成した。ただ、足元では運賃が下落基調。中国の輸送力増強もかく乱要因と警戒する。海運や造船は「日…
上阪欣史のものづくりキングダム
2022.11.18 このままでは確実につぶれる──。日本製鉄の橋本英二氏は社長就任時、強い危機感を抱いた。信念をよりどころに改革を進め、最重要の顧客すら敵に回し…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題