1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在MP人間科学研究所代表。著者に『伸びる子どもは〇〇がすごい』『読書をする子は〇〇がすごい』『ほめると子どもはダメになる』『教育現場は困ってる』『「上から目線」の構造』など多数。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在MP人間科学研究所代表。著者に『伸びる子どもは〇〇がすごい』『読書をする子は〇〇がすごい』『ほめると子どもはダメになる』『教育現場は困ってる』『「上から目線」の構造』など多数。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ライフ&カルチャー
2022.10.25 家族に向かって模擬授業ができる子、要点を押さえてノートが取れる子――。『勉強できる子は○○がすごい』の著者・榎本博明さんと、SAPIXの広野…
ライフ&カルチャー
2022.08.10 成績が良い子には、気づかずに他の子よりも「できている」ことがある。自分や周囲をモニターする力が身に付いているのだ。彼らはどんな習慣を身に付け…
ライフ&カルチャー
2022.08.08 なかなか結果が良くならないのに、自分の評価が高い人がいる。自分の状況を深刻に受け止めることがないため、一向に改善されることがなく、周囲を困ら…
ライフ&カルチャー
2022.08.01 いま、教育界でひそかに浸透しつつある「メタ認知」。自分を客観視し、「自分を見つめる自分」を意識できる状態を指す。この能力があると、成績向上に…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題