1978年労働省(現厚生労働省)入省。女性政策、障がい者政策、働き方改革や子ども政策などに携わる。2013年7月から15年9月まで厚生労働事務次官を務めた。退官後は津田塾大学などで客員教授を務める。(写真=陶山 勉)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1978年労働省(現厚生労働省)入省。女性政策、障がい者政策、働き方改革や子ども政策などに携わる。2013年7月から15年9月まで厚生労働事務次官を務めた。退官後は津田塾大学などで客員教授を務める。(写真=陶山 勉)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
賢人の警鐘
2022.11.24 日本は先進国の中でも65歳以上人口の割合が高く、高齢化が進んだ国だ。平均寿命も長い。こうした課題が日本の社会保障制度の持続可能性に影響を与え…
賢人の警鐘
2022.09.08 これまで必ずしも十分に社会参加できる環境になかった境遇の人たちが、積極的に社会とかかわり、貢献できる、全員参加型の「共生社会」の実現が叫ばれ…
賢人の警鐘
2022.07.08 伊藤忠商事が女性社員の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数)を公表したことが話題となっている。同社の調査によれば、2010…
賢人の警鐘
2022.04.22 4月に入り新年度が始まった。今年も多くの若者がスーツに身を包み、社会人の仲間入りをする。そんな姿を見ながら思うのは、時代の不運で思うような仕…
賢人の警鐘
2022.02.11 コロナ禍はこれまでの社会に潜在的に存在していたさまざまな格差を改めて浮き彫りにした。中でも「男女」「雇用形態」「企業規模」という3つの格差は…
賢人の警鐘
2021.11.26 文部科学省の調査で、2020年の児童生徒の自殺が499人と過去最多になったという。新型コロナ禍で若者を取り巻く環境の変化が大きな影響を与えた…
賢人の警鐘
2021.09.17 東京オリンピック・パラリンピックが閉幕した。テレビでパラリンピック選手の活躍を観戦しながら思い返したのは、厚生労働省時代に携わった障害者政策…
賢人の警鐘
2021.07.09 このたび、政府が立ち上げた「孤独・孤立対策担当室」の政策参与に任命された。重要な役目を頂き、身の引き締まる思いだ。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題