1967年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日経BP入社。建築専門誌『日経アーキテクチュア』編集部に所属し、2016年~19年に同誌編集長を務める。2020年4月より磯達雄とOffice Bungaを共同主宰。2020年5月、株式会社ブンガネット設立。著書に『隈研吾建築図鑑』、『昭和モダン建築巡礼』※、『プレモダン建築巡礼』※、『絶品・日本の歴史建築』※など(※は磯達雄との共著)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1967年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日経BP入社。建築専門誌『日経アーキテクチュア』編集部に所属し、2016年~19年に同誌編集長を務める。2020年4月より磯達雄とOffice Bungaを共同主宰。2020年5月、株式会社ブンガネット設立。著書に『隈研吾建築図鑑』、『昭和モダン建築巡礼』※、『プレモダン建築巡礼』※、『絶品・日本の歴史建築』※など(※は磯達雄との共著)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
五輪間近!新設スタジアム群に来た、見た、描いた
2021.07.19 原則「無観客」でのオリンピック・パラリンピックの開催が決まり、国立競技場が「まるで無観客開催を予知していたかのようだ」とSNSがざわついてい…
五輪間近!新設スタジアム群に来た、見た、描いた
2021.06.24 前回は1964年の東京五輪が残した“レガシー”ともいうべき建築群について語った。現代に戻って、今回の五輪施設はどうか。この連載では第1回で「…
五輪間近!新設スタジアム群に来た、見た、描いた
2021.06.21 前東京五輪の水泳競技会場として建設された国立代々木競技場(1964年竣工、当時の名称は国立屋内総合競技場)が、国の重要文化財となることが内定…
五輪間近!新設スタジアム群に来た、見た、描いた
2021.06.17 今回の東京五輪のために新設された大規模施設は、前回紹介した「国立競技場」のほかに3つある。これらはいずれも屋根で覆われた全天候型の競技施設で…
五輪間近!新設スタジアム群に来た、見た、描いた
2021.06.15 飛ぶ鳥を落とす勢いの建築家・隈研吾氏(1954年生まれ)が設計の中心になった「国立競技場」。開会式・閉会式がここで行われるので、ほぼ全国民が…
旧弊を打ち破る安藤忠雄の言葉
2017.12.25 安藤忠雄氏の関係者50人へのインタビューの中から、仕事や社会活動に役立ちそうな安藤氏の言葉をいくつかのテーマで紹介する本コラム。今回のテーマ…
旧弊を打ち破る安藤忠雄の言葉
2017.12.19 建築家・安藤忠雄氏の関係者50人のインタビューの中から、仕事や社会活動に役立ちそうな安藤氏の言葉をいくつかのテーマで紹介する本コラム。第3回…
旧弊を打ち破る安藤忠雄の言葉
2017.12.12 安藤忠雄氏の関係者50人のインタビューの中から、仕事や社会活動に役立ちそうな安藤氏の言葉をいくつかのテーマで紹介していく。2回目は「学ぶ」が…
旧弊を打ち破る安藤忠雄の言葉
2017.11.16 安藤忠雄氏がクライアントにGOサインを出させるための“殺し文句”集を紹介しよう。殺し文句というと誰にも通じる定番のフレーズがあるようだが、安…
旧弊を打ち破る安藤忠雄の言葉
2017.11.09 安藤忠雄氏は独学で建築設計を学び、東京大学建築学科教授となり、「世界のANDO」といわれるまでになった。建築専門誌「日経アーキテクチュア」の…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題