2009年早稲田大学第一文学部卒業後、日経BP入社。日経ビジネス、日経レストランなどの記者を経て、日経BP総研 中堅・中小企業経営研究所で上席研究員などを務める。2020年1月から日経トップリーダー編集。中小企業経営全般を扱い、研究員としては、中小企業の現場での生産性改善コンサルティングも担当した。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2009年早稲田大学第一文学部卒業後、日経BP入社。日経ビジネス、日経レストランなどの記者を経て、日経BP総研 中堅・中小企業経営研究所で上席研究員などを務める。2020年1月から日経トップリーダー編集。中小企業経営全般を扱い、研究員としては、中小企業の現場での生産性改善コンサルティングも担当した。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
日経トップリーダー
2020.08.06 コロナは終息の見通しがつかず、経済活動が大打撃を受けている中でも知恵を絞り、次の一手を打っている企業はある。本記事ではそんな企業の中でも「発…
日経トップリーダー
2020.08.04 コロナの感染拡大により、多くの業界が売り上げを大きく落とした。これまでのやり方はもう通用しない。ではどうするか? 既存のビジネスモデルにひと…
日経トップリーダー
2020.08.03 コロナは終息の見通しがつかないが、こうした状況下でも知恵を絞り、次の一手を打っている企業はある。本特集はそんな企業の中でも「発想や工夫が素晴…
日経トップリーダー
2020.07.13 多角化を難しく考えてはいけない。既存顧客の困り事を聞き、1商品、1拠点を増やすだけで最初は十分。ちょっとした取り組みの積み重ねが、有事に倒れ…
日経トップリーダー
2020.07.10 経営上のリスク分散を目的とした多角化の考え方を紹介する。中小企業の多角化では、倒産につながりかねない大失敗の回避が優先。新規顧客に新商品を投…
日経トップリーダー
2020.07.09 コロナショック下でも前年同期比87%で踏みとどまったカレー店。ブランドやノウハウだけでなく、人材という資源の活用が鍵。適性に応じた人材の配置…
日経トップリーダー
2020.07.08 「地域密着サービス業」を掲げる流通(鳥取県倉吉市)。コロナ禍でも黒字を達成できた鍵は、日頃の活動から地域の課題を見つけ、地道に軸足を増やして…
日経トップリーダー
2020.06.04 一気に進んだテレワークの裏側で、社員の評価の仕方に頭を悩ませる経営者が急増中だ。既存の評価項目をどこまで適用すればいいのか、勤務時間中にさぼ…
日経トップリーダー
2020.06.03 製造現場、建設現場といった「現場」は基本的に在宅勤務ができない。ただし、社員が一部の仕事を自宅でこなすなど、企業は工夫を始めている。生産管理…
日経トップリーダー
2020.06.02 1月末ごろには「在宅勤務なんて大企業だからできること」と考えていた中小企業経営者も少なくなかった。しかし、4月の緊急事態宣言発令による外出自…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題