2009年早稲田大学第一文学部卒業後、日経BP入社。日経ビジネス、日経レストランなどの記者を経て、日経BP総研 中堅・中小企業経営研究所で上席研究員などを務める。2020年1月から日経トップリーダー編集。中小企業経営全般を扱い、研究員としては、中小企業の現場での生産性改善コンサルティングも担当した。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2009年早稲田大学第一文学部卒業後、日経BP入社。日経ビジネス、日経レストランなどの記者を経て、日経BP総研 中堅・中小企業経営研究所で上席研究員などを務める。2020年1月から日経トップリーダー編集。中小企業経営全般を扱い、研究員としては、中小企業の現場での生産性改善コンサルティングも担当した。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
日経トップリーダー
2023.03.20 後を継いだオーナー経営者に、自身の経験から得た「後を継いだ経営者がやるべきこと、やるべきではないこと」を語ってもらう。今回はメリヤスという編…
日経トップリーダー
2023.03.13 次々と新分野に進出し、業容を拡大するアイリスオーヤマ。同社はその成長を支える人材の評価と育成に並々ならぬ情熱と経営資源を注ぎ込む。
日経トップリーダー
2023.03.08 基本に忠実に組み立て、地道に実践するのが高収益企業への近道だ。凡事徹底をするためには、特別な知識や才能もいらない。一発逆転を狙わないといけな…
日経トップリーダー
2023.03.07 住宅建設が減る中、ナカザワ建販は顧客と向き合い着実に成長してきた。物流面などの細かなサービスの質を高め、「微差」を積み重ねた結果だ。背景には…
日経トップリーダー
2023.03.06 建設資材メーカーの前田工繊はM&Aで多業種をグループに持つ。未来テクノは、破綻した会社からの事業譲渡で設立した会社だ。地道で着実な経営の導入…
日経トップリーダー
2023.02.28 都心の高級商業施設への出店に強みを持つ飲食店経営のPJ Partnersが自己破産した。海外の個性的な業態の導入が強みで、ブラジル料理専門店…
日経トップリーダー
2023.02.08 機械部品メーカーの鍋屋バイテック会社は200種類以上の資格に手当を出す。業務と直接関連しないものが多く、パートにも社員と同じ条件で支給。経営…
日経トップリーダー
2023.02.07 ある程度の事業規模になれば体系的な教育システムの整備が求められるだろう。大阪市の中堅ゼネコン・三和建設は2016年から若手社員がノウハウを体…
日経トップリーダー
2023.02.06 人材育成に唯一の正解はなく、手間がかかり、成果が見えにくい。しかし仕組みをつくり上げられれば競合優位性につながる。独自の方法で人材育成に取り…
日経トップリーダー
2023.01.06 「賃上げの必要性は分かる。でも、その原資がない」という経営者は多いだろう。具体的にどのように賃上げを実現すればいいのか。古田土経営の飯島彰仁…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題