2022年早稲田大学政治経済学部を卒業する。専門はジャーナリズム。同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部でマクロ経済、金融を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2022年早稲田大学政治経済学部を卒業する。専門はジャーナリズム。同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部でマクロ経済、金融を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
諸行無常の金融まんだら
2022.06.28 関東甲信地方をはじめ、多くの地域が観測史上最も早い梅雨明けを迎えた。猛暑が続き、電気と水の不足が心配されている。電力需給は綱渡り状態で、停電…
ダイバーシティと共生社会
2022.06.27 ロシアのウクライナ侵攻を機に、日本の難民制度のあり方が問われている。硬直的な日本の難民認定制度では難民認定が進みにくく、多くの課題が指摘され…
時事深層
2022.06.22 高島屋が住信SBIネット銀行の「NEOBANK(ネオバンク)」を活用した銀行サービスを開始した。預金やローンのほか、友の会の積み立てサービス…
諸行無常の金融まんだら
2022.06.13 百貨店の高島屋が住信SBIネット銀行の提供する「NEOBANK(ネオバンク)」を活用した、新たな金融サービス「高島屋ネオバンク」を開始した。…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.06.13 時代の転換点に多感な時期を送った氷河期世代には大きな財産がある。規律と多様性の両方を重んじる、新旧ハイブリッドの価値観だ。デジタル化にいち早…
氷河期世代をなめるな
2022.06.10 時代の転換点に多感な時期を送った氷河期世代には大きな財産がある。規律と多様性の両方を重んじる、新旧ハイブリッドの価値観だ。デジタル化にいち早…
氷河期世代をなめるな
2022.06.10 1976年前後に生まれ、IT(情報技術)業界で存在感を示す「76(ナナロク)世代」。氷河期にいったん就職するものの、閉塞感から飛び出して起業…
氷河期世代をなめるな
2022.06.10 厳しい氷河期を経験した人材は企業の中でどう評価されているのか。氷河期世代は自らの境遇をどう感じているのか。日経ビジネスでは調査会社マクロミル…
氷河期世代をなめるな
2022.06.10 多くの先輩、少ない同期。氷河期世代は肩身の狭い思いをしてきた。組織の中核となる年ごろを迎えたが、絶対数が足りない。マネジャー層の不足に悩む企…
氷河期世代をなめるな
2022.06.10 氷河期の当時、大卒の就職率は大きく落ち込んだ。「自己責任」という言葉が台頭、本人の頑張りが足りないと言われてきた。だが、就職率低下の真の理由…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題