2022年早稲田大学文化構想学部卒、日経BP入社。日経ビジネス編集部でIT、通信、電機業界を取材。パンデミックが始まったのは中国・上海への留学中だった。博物館好きで、学芸員の資格を持つ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2022年早稲田大学文化構想学部卒、日経BP入社。日経ビジネス編集部でIT、通信、電機業界を取材。パンデミックが始まったのは中国・上海への留学中だった。博物館好きで、学芸員の資格を持つ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インタビュー
2023.05.30 名刺管理サービスなどを手掛けるSansanが6月から、法人カードの提供を始める。同社が決済事業の領域に参入するのは初めて。その真意を代表取締…
時事深層
2023.05.24 米オープンAIの生成AI(人工知能)、ChatGPTを企業の実務に活用する動きが急速に広がっている。AI開発のエクサウィザーズは、株主総会な…
ChatGPTの衝撃
2023.05.23 多くの企業が株主総会を控える5月下旬、人工知能(AI)開発のエクサウィザーズが、米オープンAIの生成AI、ChatGPTを使って株主総会など…
通信のミライ
2023.05.08 NECが宇宙空間での光通信システム向けの装置開発に力を入れている。有線で光通信を支える海底ケーブルでは世界3強の一角に名を連ねる同社。「海底…
通信のミライ
2023.04.28 地盤沈下が続く日本の情報通信産業に、起死回生の「光」が差し込んでいる。NTTを中心に一丸となって取り組む次世代情報通信技術「IOWN(アイオ…
通信のミライ
2023.04.27 通信基地局の新潮流「オープンRAN」。特定のベンダーが「一気通貫」で築く従来と異なり、複数社の機器から構築が可能になった。寡占状態だった世界…
通信のミライ
2023.04.25 官製値下げが「5G投資」の重荷となるなか、日本でこれまで浸透してこなかった「インフラシェアリング」がにわかに脚光を浴びている。さらにこれまで…
2023.04.21 「iモード」など、かつては世界の先頭を走った日本の情報通信産業。しかし最新の通信規格「5G」では、衝撃的な調査結果が出た。東京の通信速度が、…
通信後進国ニッポン 「5G敗戦」から再起せよ
2023.04.21 地盤沈下が続く日本の情報通信産業に、起死回生の「光」が差し込んでいる。NTTを中心に一丸となって取り組む次世代情報通信技術「IOWN」だ。日…
通信後進国ニッポン 「5G敗戦」から再起せよ
2023.04.21 世界で寡占が続いた基地局のベンダー界に、風穴を開ける好機が訪れている。異なるベンダーの機器でもつなげられる新潮流「オープンRAN」だ。経済安…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題