1999年早稲田大学第一文学部卒業後、日経BP社入社。日経ベンチャー(現日経トップリーダー)編集部で、中小企業の取材に携わる。2004年医療と介護の経営情報誌「日経ヘルスケア」に配属。2013年から日経トップリーダー編集部で、再び中小企業経営に関する記事を執筆。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1999年早稲田大学第一文学部卒業後、日経BP社入社。日経ベンチャー(現日経トップリーダー)編集部で、中小企業の取材に携わる。2004年医療と介護の経営情報誌「日経ヘルスケア」に配属。2013年から日経トップリーダー編集部で、再び中小企業経営に関する記事を執筆。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
日経トップリーダー
2021.05.28 グロース(成長)企業のトップにその秘訣を聞く連載。第1回目は、東京都武蔵野市にある自動車教習所の現場から離れ、シリコンバレーで起業した女性経…
日経トップリーダー
2021.04.15 稲盛哲学の特徴は、人としての生き方から経営の具体策まで説く点にある。心のネジを締めるため、経営の解を求めるため、その学習熱は勢いを保ったまま…
日経トップリーダー
2021.04.14 不況に遭遇したとき、必ず社内の人間関係が崩れていきます。お互いに賃金を少しずつ減らしていこうというだけでも、経営者と従業員とのあいだの信頼は…
日経トップリーダー
2021.04.13 盛和塾は閉じられ、国内ではその名称を使うことも許されていない。稲盛氏に心酔していた経営者たちは、どのように学びを続けているのか。知識として蓄…
日経トップリーダー
2021.04.12 2019年末に閉塾した「盛和塾」。京セラ創業者の稲盛和夫氏が開いた私塾だ。閉塾直後からコロナ禍に襲われた元塾生たちは、どのように稲盛氏の教え…
日経トップリーダー
2021.03.08 生え抜きで優秀な社員のほうが、中途採用の社員より給与が低いと社員の間から不満が続出し、士気が下がる──。人事制度でありがちなトラブルをどのよ…
日経トップリーダー
2021.03.05 ガラス張りにするための会議を開くのは無駄だ。その時間、仕事をすればもっと生産性が上がるのに──。そんな社員の反発にどう対応すればいいか。大阪…
日経トップリーダー
2021.03.04 ガラス張りにしても、社員が自部門の数字にしか関心を持たないようでは、社長と社員の情報格差をなくす、という目的は達成されない。セクショナリズム…
日経トップリーダー
2021.03.03 社員に情報を隠す会社と、社員に情報を出す会社。一昔前ならどちらも成立したが、今や「ガラス張り経営」は必須だ。公私混同は情報公開前に改めたい。
日経トップリーダー
2021.03.02 未来志向の会社は情報を公開し、過去にこだわる会社は情報を隠す傾向が強い。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題