2019年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。専門はデザインマネジメント、都市デザイン。同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部で自動車やモビリティサービス業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2019年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。専門はデザインマネジメント、都市デザイン。同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部で自動車やモビリティサービス業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1分解説
2019.10.29 いよいよ決勝戦の対戦カードが決まり、大詰めを迎えるラグビーワールドカップ。前回大会では、全世界で約1億2000万人が視聴したという決勝戦。死…
テクノトレンド
2019.10.25 センサーなどでオフィス内の多様なデータを収集し、空間づくりに生かす動きが進んでいる。気温や人の居場所、ストレス度などを分析し、快適さや効率性…
時事深層
2019.10.23 「メルセデス・ベンツ」などドイツ勢が席巻する輸入車市場で「ジープ」の伸びが目立っている。既存オーナーを巻き込んだブランド戦略で指名買いを促し…
1分解説
2019.10.15 記録的な大雨を降らせた台風19号。日本各地の河川で決壊や氾濫が発生し、大きな浸水被害が起こった。そんな中、改めて注目したいのが都心部を流れる…
新社長 初心表明
2019.10.11 2016年から今年3月まで、アジア・大洋州本部の本部長を務めていました。この間、各地で取り組んだのが販売店の教育です。
目覚めるニッポン 再成長へ50人の提言
2019.10.04 1990年から30年にわたる経済停滞の主因は日本企業の「3低」経営だ。投資と賃金を抑え、その結果としての効率の低さと売上高の伸び悩みを甘受す…
目覚めるニッポン 再成長へ50人の提言
2019.10.04 次の50年も日本が世界で存在感を発揮し続けるのは容易ではない。人口減少や新興国の台頭に打ち勝ち、再成長するには、旧来の成功モデルに縛られては…
目覚めるニッポン 再成長へ50人の提言
2019.10.04 この30年、地盤沈下が進んだのは設備やヒトへの投資を怠った企業だけではない。学術論文の数や研究者の国際比較でみると、日本の地位低下が顕著にな…
目覚めるニッポン 再成長へ50人の提言
2019.10.04 バブルが崩壊した1990年以後の約30年間の日本経済は言ってみれば、それ以前の右肩上がりの成長に急ブレーキがかかるように停滞した時代だった。
2019.10.04 1969年10月。いざなぎ景気に沸く高度成長期の真っただ中に、日経ビジネスは企業の経営幹部向け月刊誌として産声を上げた。それから50年。ニッ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題