2019年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。専門はデザインマネジメント、都市デザイン。同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部で自動車やモビリティサービス業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2019年東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。専門はデザインマネジメント、都市デザイン。同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部で自動車やモビリティサービス業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2020.04.22 トヨタ自動車が5月にグループの国内すべての工場で減産するなど、新型コロナウイルスの影響が長引く。理由は世界の需要減少だけではない。部品の欠品…
フロントランナー 創造の現場
2020.04.17 音を聞き分けて機械の異常を判断するなど、製造業向けAI(人工知能)の導入を支援。ベテラン社員の技をAIで再現し、技術継承や品質向上に貢献する…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2020.04.09 トヨタ自動車がグループ総動員での新型コロナウイルス対策を加速させる。医療用の防護マスク(フェイスシールド)を生産するほか、感染者の移送にはタ…
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2020.04.07 自動車業界に新型コロナウイルスの波が直撃している。4月1日に日銀が発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)では、景況感を示す業況判断指数(…
知財をフル活用、イノベーションの新潮流
2020.04.03 革新を起こすと期待されたオープンイノベーション。だが目に見えた成果が上がっていないとの声が多い。世界の先進企業の間では、「革新の種は社内にま…
2020.04.03 長らく「イノベーション欠乏症」に陥っている日本企業。閉塞感の打破に向けて広がるのがオープンイノベーションだ。だが、今のところ、目に見える成功…
種は社内にある イノベーションの新作法
2020.04.03 「革新の種」は多くの企業に眠っているが、発掘することは簡単ではない。それらを見つけ、育て、製品化するには、いくつかの工夫が必要だ。専門部隊の…
種は社内にある イノベーションの新作法
2020.04.03 革新を起こすと期待されたオープンイノベーション。だが目に見えた成果が上がっていないとの声が多い。世界の先進企業の間では、「革新の種は社内にま…
種は社内にある イノベーションの新作法
2020.04.03 ドイツの知的財産情報会社、パテントサイトは利用価値の高い特許を企業がどの程度持っているのかを指数化し、ランキングにした。過去10年に出願され…
種は社内にある イノベーションの新作法
2020.04.03 社内の種を育てる力を十分に持ったうえで、外部の知恵を活用する。そうすれば停滞するオープンイノベーションも軌道に乗る可能性が大きい。全ては、知…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題