2011年筑波大学卒業。同年、日本経済新聞社に入社。社会部や西部支社(福岡市)で、警察や司法、国土交通省を担当。事件・事故、災害取材に携わる。2019年4月から日経BPに出向し、日経ビジネス記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2011年筑波大学卒業。同年、日本経済新聞社に入社。社会部や西部支社(福岡市)で、警察や司法、国土交通省を担当。事件・事故、災害取材に携わる。2019年4月から日経BPに出向し、日経ビジネス記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
首都圏大分断~「移動なき社会」の未来
2020.09.28 新型コロナウイルス感染防止策の一環で、「都道府県をまたぐ移動」の自粛が求められた。そうなると気がかりなのが、誰もが知る県境の商売「峠の釜めし…
首都圏大分断~「移動なき社会」の未来
2020.09.28 「人の移動」が停滞すれば、少なからぬ人が限られたエリアの中で暮らすようになる。首都圏の商圏は細かく分断され、大規模集客を前提にした商売は衰退…
フロントランナー 創造の現場
2020.09.25 ウェブサイトやアプリのデザインを数多く手掛け、デザイン会社として初の上場を果たした。デザインを表層的な装飾のみとは捉えず、顧客の事業やサービ…
首都圏大分断~「移動なき社会」の未来
2020.09.24 首都圏で人の移動が停滞している要因の1つは、2020年の初めから日本を襲ったコロナ禍だ。テレワークの常態化によって、自宅数キロメートル圏内と…
首都圏大分断~「移動なき社会」の未来
2020.09.23 郊外の大型団地などを中心に、自分の居住エリアの中だけで暮らす高齢者が首都圏でも増えている。近隣の商業施設が消え、買い物に行く交通費など生活コ…
首都圏大分断~「移動なき社会」の未来
2020.09.18 首都圏の様々な場所で、外国人居住比率の高いエリアが加速度的に増えている。都心のみならず郊外でも“独立国”のように異文化ゾーンが形成され始めた…
篠田真貴子の「経営の“常識”にツッコミ!」
2020.09.17 前回まで2回にわたって掲載した「幸せ」の研究で知られる日立製作所の矢野和男フェローと、エール取締役の篠田真貴子氏の対談。篠田氏とともに、対談…
変われるか? 日本型雇用 働き方ニューノーマル
2020.09.11 働く場所がどこであれ、従来の仕事はできる──。経営層も個人もそう気づいたコロナ禍。「仕事ぶり」をオフィスで観察し、評価する従来の方法がなじま…
SPECIAL REPORT
2020.09.11 新型コロナウイルスの感染拡大により、自由な移動や人と会うことが制限されてきた。だが、不便や制約があるからこそ、見えてくる新たな価値もある。オ…
変われるか? 日本型雇用 働き方ニューノーマル
2020.09.11 ワーケーションやノマド──。若者を中心に、自分らしさに忠実な働き方を選ぶ動きが広がっている。新型コロナウイルスの影響は「労働」の意義を問い直…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題