2011年筑波大学卒業。同年、日本経済新聞社に入社。社会部や西部支社(福岡市)で、警察や司法、国土交通省を担当。事件・事故、災害取材に携わる。2019年4月から日経BPに出向し、日経ビジネス記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2011年筑波大学卒業。同年、日本経済新聞社に入社。社会部や西部支社(福岡市)で、警察や司法、国土交通省を担当。事件・事故、災害取材に携わる。2019年4月から日経BPに出向し、日経ビジネス記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
論点コロナ・エフェクト
2021.03.29 新型コロナウイルスの感染拡大に振り回されたこの1年、これまでとは異なる環境下での経営のかじ取りが求められるようになった。働き方の面では在宅勤…
篠田真貴子の「経営の“常識”にツッコミ!」
2021.03.23 前回まで、新しい労働組合の在り方を模索する三井物産労働組合と篠田真貴子氏との対談記事を掲載した。今回は篠田氏に、今の時代にあった組合活動とは…
時事深層
2021.03.10 若手社員の「働きやすさ」は高まる一方、「働きがい」が低下している。「働き方改革」の浸透で残業時間の削減は多くの企業で進んでいる。だが、そうし…
篠田真貴子の「経営の“常識”にツッコミ!」
2021.03.08 エール取締役の篠田真貴子氏と経営にまつわる疑問を投げかけていくシリーズ。三井物産労働組合の塩澤美緒委員長との対談の後編を公開する。一度は解散…
敗軍の将、兵を語る
2021.03.05 東京・西麻布のフランス料理店が2月に営業を終えた。ミシュランガイドの常連店舗でも、コロナ禍で先が見通せなかった。40席以上の「広い店舗を生か…
みんなで考える日本の政策
2021.03.04 労働時間の削減や有休消化率などの面で着実に進む「働き方改革」。ただ、それとは対照的に「働きがい」は低下傾向を続けていることを示すデータがある…
篠田真貴子の「経営の“常識”にツッコミ!」
2021.02.28 エール取締役の篠田真貴子氏と経営にまつわる疑問を投げかけていくシリーズ。今回は三井物産労働組合の塩澤美緒委員長と対談した。一度は解散宣言した…
篠田真貴子の「経営の“常識”にツッコミ!」
2021.02.22 篠田真貴子氏が経営にまつわる疑問を投げかけていくシリーズ。大和証券グループ本社の田代桂子副社長とのSDGsをテーマにした対談を振り返った。
時事深層
2021.02.17 在宅勤務で浮いた通勤時間で試しに副業し、そこから副業先企業に転職する「お試し転職」が目立つ。採用企業と転職する人材の双方が副業期間を通じ、ス…
1分解説
2021.02.12 「お試し転職」。企業の副業解禁やリモートワークの定着で副業に乗り出す人が増える中、副業で業務を経験してからの転職がじわりと広がっている。副業…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題