1999年慶大理工院卒、日経BP入社。日経デジタルエンジニアリング、日経エレクトロニクスの編集に従事。2015年から日本経済新聞企業報道部に出向し、電機・IT分野の取材を担当する。日経コンピュータ編集を経て2019年4月から日経ビジネス編集。電機業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1999年慶大理工院卒、日経BP入社。日経デジタルエンジニアリング、日経エレクトロニクスの編集に従事。2015年から日本経済新聞企業報道部に出向し、電機・IT分野の取材を担当する。日経コンピュータ編集を経て2019年4月から日経ビジネス編集。電機業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
経営改革の最終兵器 DXって何?
2020.03.27 情報技術(IT)業界で叫ばれるデジタルトランスフォーメーション(DX)。最初にこの概念が提唱されたのは2004年。ある教授の論文だった。そも…
DX最前線
2020.03.24 MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)アプリ「EMot(エモット)」の実証実験を2019年10月に始めた小田急電鉄。スマホやクラウドな…
フロントランナー 創造の現場
2020.03.20 約1マイクロメートルの精度で複雑な立体形状を高速に測定できる装置を開発した。創業から20年近くが経過し、複雑な立体を高速で測定できる独自の技…
2020.03.13 「終身雇用限界論」が世間をにぎわし、「働かないおじさん」問題が注目を集めている。議論に火を付けたのは経団連会長の中西宏明氏。日立製作所での経…
どうする? 働かないおじさん 終身雇用崩壊後のサバイバル
2020.03.13 グローバルでの競争環境に身を置いた会社にとって日本型雇用は足かせになる。会社に生涯のキャリアを預ける時代から、個人が主体的にキャリアをつくる…
どうする? 働かないおじさん 終身雇用崩壊後のサバイバル
2020.03.13 時代の流れの速さに戸惑い、もはや会社に頼り切りでは生きられないミドル。危機感を胸に独り立ちを試みる彼らを後押しするのは、謙虚さと「学ぶ姿勢」…
どうする? 働かないおじさん 終身雇用崩壊後のサバイバル
2020.03.13 大手企業が次々に日本型雇用からの脱却を模索する中、働く個人には何が必要なのか。悲観的になるより、己を知るきっかけだと捉えたい。専門家は、今後…
どうする? 働かないおじさん 終身雇用崩壊後のサバイバル
2020.03.13 40代や50代ともなると、「もう新たな挑戦をするほど若くない」と考えがちだ。ただ、人生100年時代を前提とすれば、まだ折り返し地点にすぎない…
1分解説
2020.03.11 「職務記述書(ジョブディスクリプション)」に基づいて、それぞれのポストの役割と報酬を決める「ジョブ型」の雇用モデルへの転換を目指す日立製作所…
1分解説
2020.02.12 半導体大手のルネサスエレクトロニクスが2月12日に発表した2019年12月期通期決算(国際会計基準)は最終損益が59億円の赤字だった。前年同…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題