1999年慶大理工院卒、日経BP入社。日経デジタルエンジニアリング、日経エレクトロニクスの編集に従事。2015年から日本経済新聞企業報道部に出向し、電機・IT分野の取材を担当する。日経コンピュータ編集を経て2019年4月から日経ビジネス編集。電機業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1999年慶大理工院卒、日経BP入社。日経デジタルエンジニアリング、日経エレクトロニクスの編集に従事。2015年から日本経済新聞企業報道部に出向し、電機・IT分野の取材を担当する。日経コンピュータ編集を経て2019年4月から日経ビジネス編集。電機業界を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
Books
2023.04.28 デロイト トーマツ グループがこのほど著した『価値循環が日本を動かす』は、人口が減る時代の成長モデルを提案する書籍だ。新たな市場をつくり出す…
解剖キーエンス 最強企業の“人づくり”
2023.04.26 日本のメーカーとして驚異的な高収益と高給与を実現しているキーエンス。その経営の実像に迫った日経ビジネスの書籍『キーエンス解剖 最強企業のメカ…
ニュースを突く
2021.05.20 半導体不足の影響が多分野に広がり、増産投資が活発化している。しかし、経済安全保障も考慮して各国が競うように投資することで、長期的には供給過剰…
時事深層
2021.04.07 富士フイルムホールディングスは古森重隆会長・CEOが退任する人事を発表した。経営トップだった21年間で多角化と業態転換を推し進め、売上高と時…
1分解説
2021.03.31 富士フイルムホールディングスは3月31日、20年以上にわたって同社を率いてきた古森重隆会長・CEO(最高経営責任者)が退任する人事を発表した…
時事深層
2021.03.31 半導体の受託製造事業への再参入を宣言した米インテルに米IT(情報技術)大手がそろって賛同の声を寄せた。米中の主導権争いに、米テキサス州の停電…
ニュースを突く
2021.03.11 AI(人工知能)で倫理上の問題を起こさないための取り組みが実践段階に入ってきた。一部の企業が先駆けて導入するが、実効性を高めるには産業界全体…
1分解説
2021.01.29 2020年4~6月期に初の最終赤字となったキヤノン。20年12月期通期では2度の上方修正を経て復調した。けん引役の一つが、後発だった「フルサ…
ニュースを突く
2020.12.24 政府は「デジタル庁」を2021年9月に発足させる。非常勤を含めて500人規模の組織とし、100人程度を民間から起用する方針。だが、ひっ迫する…
ケーススタディー
2020.11.27 物流システム世界最大手として、過去10年間で時価総額を20倍以上に増やした。システム構築事業者でもある強みを発揮し、EC(電子商取引)市場拡…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題