2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。23年4月、日本経済新聞社に復帰。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。23年4月、日本経済新聞社に復帰。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2022.08.05 ANAホールディングス(HD)と日本航空(JAL)が8月1日に発表した2022年4~6月期決算。両社の業績回復をけん引しているのは、この2年…
会社を変える異端児たち
2022.08.01 出向や転籍など、回り道を余儀なくされた社員が結果を残し、本体に戻る。保守本流の王道を歩む者には味わえない経験を基に組織改革のタクトを振る。混…
会社を変える異端児たち
2022.07.28 「お役所仕事」とやゆされることも少なくない、銀行などの金融機関。そんなお堅い業界の中でも、はぐれ者による変革の萌芽が見え始めている。上意下達…
時事深層
2022.07.27 1日当たりの入国者数の上限を緩和し、観光目的の訪日外国人(インバウンド)客受け入れを再開した日本。だが、日本を出入国する観光・ビジネス客の数…
1分解説
2022.07.26 1日当たりの入国者数の上限を緩和し、観光目的の訪日外国人(インバウンド)客受け入れを再開した日本。だが、日本を出入国する観光・ビジネス客の数…
会社を変える異端児たち
2022.07.22 業界に先駆けて自動運転向け保険を開発した損保ジャパン。だが、その背景には、仕事を「趣味」と否定されつつも勝手に継続した一人の男のひたむきな努…
2022.07.22 ウクライナ危機に四半世紀ぶりの円安水準、あらゆる原材料の価格高騰……。想像もつかない大きな変化に直面する今、どの企業も事業の変革を避けては通…
異端児に託す経営
2022.07.22 出向や転籍など、回り道を余儀なくされた社員が結果を残し、本体に戻る。保守本流の王道を歩む者には味わえない経験を基に組織改革のタクトを振る。混…
異端児に託す経営
2022.07.22 個性あふれる視点を持ち、行動力の高い社員は、なぜか「異端児」と呼ばれやすい。とりわけ、長い歴史を持つ企業や金融機関などでは、居場所なく退職す…
異端児に託す経営
2022.07.22 事業改革や新規事業のために外部から人材を招くケースが増えている。しかし、いつまでも外部人材に頼っていては自発的な変革は生まれない。3つのキー…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題