2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
コロナ禍で消えた航空需要 ANA・JAL 苦闘の600日
2021.11.05 新型コロナウイルスの感染拡大が始まっておよそ600日。17ページまでに見たように、需要が蒸発した航空大手2社は生き残りをかけた苦闘を続けた。…
コロナ禍で消えた航空需要 ANA・JAL 苦闘の600日
2021.11.05 コロナ禍で航空需要が激減しても、マイレージ・クレジットカード事業の顧客は離れなかった。航空一本足の事業構造が抱える脆弱性を痛感した両社とも強…
コロナ禍で消えた航空需要 ANA・JAL 苦闘の600日
2021.11.05 危機はしばしば再編を呼ぶが、2社が統合する可能性は低い。両社はコロナ禍がもたらした荒野に、自ら活路を見いださなければならない。「航空業界」の…
コロナ禍で消えた航空需要 ANA・JAL 苦闘の600日
2021.11.05 拡大路線を取ったANAHDを横目に、JALが進んだ保守的な事業戦略。11年前の経営破綻の経験は今も心に刻みつけられている。コロナ禍では先手先…
2021.11.05 かつてこれほど急激かつ丸ごと需要を失った業界があったろうか。日本の翼を担う2社を新型コロナウイルスの感染拡大が直撃した。「飛べない世界」でキ…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2021.11.04 コロナ禍で航空需要が激減しても、マイレージ・クレジットカード事業の顧客は離れなかった。航空一本足の事業構造が抱える脆弱性を痛感した両社とも強…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2021.11.04 特集連載「ANA・JAL 苦闘の600日」の第7回。今回は日本航空(JAL)のキーマンにコロナ禍対応の振り返りと再生への展望を聞いていく。「…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2021.11.03 期初時点での黒字予想から一転、2022年3月期が2期連続の最終赤字となる見込みだと10月末に発表したANAホールディングス(HD)。積極的に…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2021.11.02 かつてこれほど急激かつ同時に需要を丸ごと失った業界があったろうか。日本の翼を担う2社を新型コロナウイルスの感染拡大が直撃した。「飛べない世界…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2021.11.02 ANAホールディングス(HD)傘下のLCC(格安航空会社)、ピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)は10月31日から、全日本空輸(ANA)が…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題