2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.10.20 2019年までの16年間で観光客数を約3倍、観光収入を4倍ほどにまで高め、観光の「数」と「質」の向上を同時に実現させたシンガポール。その間、…
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.10.18 今後の日本が目指すべき、「数」と「質」を両立させた観光立国の実現。その課題を既に克服した国がある。アジアの金融センター「シンガポール」だ。“…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2022.10.14 コロナ禍で保有機材数を減らして事業規模を縮小することを決めたANAホールディングス(HD)。だが、航空機の中古市場は冷え込んでいた。最終的に…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2022.10.07 コロナ禍での乗客の激減で「身をかがめる」覚悟を決めたANAホールディングス(HD)。欠かせないのが、保有機材数を減らして事業規模を縮小するこ…
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.10.06 10月11日、政府は水際対策を大幅に緩和する。訪日外国人(インバウンド)特需の再来、そしてコロナ禍による苦境からの復活に向け、観光業界の期待…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2022.10.04 コロナ禍での乗客の激減で「身をかがめる」覚悟を決めたANAホールディングス(HD)。2020年秋には、グループ外への出向を大幅に増やすことを…
戦略フォーカス
2022.09.30 音楽ライブに演劇、さらにはJリーグに至るまで、様々な興行のチケット流通を支えてきた。エンタメが「不要不急」とされた新型コロナウイルス禍は業績…
編集長の視点/取材の現場から
2022.09.30 乗り鉄、撮り鉄、収集鉄……。「鉄オタ」や「鉄ちゃん」といわれる鉄道マニアは日本に2万人ほどいるそうです。電車に乗るのが好きな人だけでなく、写…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2022.09.29 2022年10月1日、全日本空輸(ANA)は23年春入社の社員の内定式を開く。グローバルスタッフ職(旧総合職)や自社養成パイロットの新卒採用…
Views
2022.09.28 音楽ライブに演劇、さらにはJリーグに至るまで、様々な興行のチケット流通を支えてきたぴあ。エンタメが「不要不急」とされた新型コロナウイルス禍は…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題