2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.03.08 多様な働き方や成長機会をてこに「稼ぐ力」を持つ個人が増え始めている。背景にあるのが、企業の人材価値向上を目指す取り組みだ。社会全体に賃上げ効…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2022.03.04 日本の航空大手2社がロシアによるウクライナ侵攻を受け、ロシアや欧州を発着する便の運航を相次いで取りやめた。旅客の流動は限定的な一方、日欧間の…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 多様な働き方や成長機会をてこに「稼ぐ力」を持つ個人が増え始めている。背景にあるのが、企業の人材価値向上を目指す取り組みだ。社会全体に賃上げ効…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 分配を重視する岸田文雄政権だが、首相肝煎りの政策で早速つまずいた。相場のけん引役だったトヨタ自動車の変化で、春季労使交渉も行方が晴れない。賃…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 ゼンショーホールディングスは2030年まで毎年ベースアップをすると決めている。21年に労使で合意した。30年までは業績悪化による人員整理もし…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 賃上げによる消費拡大で経済の好循環が生まれれば、企業も恩恵を受けられる。だからもっと従業員への利益配分を手厚くすべきだとの声があります。ただ…
2022.03.04 岸田文雄政権は「成長と分配」を掲げ、企業に賃金引き上げを迫る。日本全体の賃金が底上げされなければ、経済は縮小に向かうからだ。賃上げ率が3%以…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 新型コロナウイルス禍で業績が大きく揺さぶられた日本企業。その中でも賃上げ余力があるのはどんな企業なのだろうか。経営の効率性の目安となる労働生…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 「新しい資本主義」の旗印を掲げる岸田文雄内閣が成立して初めての税制改正において、まずは賃上げからということで、賃上げ税制の拡充に取り組みまし…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 2022年の春季労使交渉(春闘)がまもなく山場を迎える。物価上昇分を加味した実質賃金は下落傾向にあり、日本が抱える大きな問題だ。企業を原材料…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題