2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
Views
2020.07.22 「いわくつき」となった感のある国内旅行の代金を補助する国の経済喚起策「Go Toトラベル」。前進させるにも後退させるにも「泥舟」の政策には、…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2020.07.15 配車アプリ最大手のモビリティテクノロジーズ(東京・千代田)がNTTドコモから最大200億円の追加出資を受ける。新型コロナウイルスでタクシー需…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2020.07.10 SGホールディングス(HD)傘下の佐川急便は東京大学発のAIスタートアップなどと組み、今秋から再配達を減らすための実証実験を始める。家庭の電…
時事深層
2020.07.08 新型コロナウイルスの感染拡大で生まれた様々なリスクを補償する保険が、損保各社から出始めている。感染者の発生に伴う店舗休業や、テレワーク中の情…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2020.07.07 損害保険会社が個人や法人が抱える駐車場を一般に貸し出す「駐車場シェア」を手掛ける企業との連携を進めている。東京海上日動火災保険はこのほど、時…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2020.07.02 日本航空(JAL)は新型コロナウイルスの影響で一時休止していた3~4人並びの中央席の販売を7月から再開した。航空各社が国内線の便数回復に伴い…
論点コロナ・エフェクト
2020.06.29 関西国際空港などを運営する関西エアポートの山谷佳之社長は訪日客が必ず戻るとみて、観光産業のモデルを磨くため、今は施策を練るときだと話す。
論点コロナ・エフェクト
2020.06.19 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが6月19日に国内の全路線で運航を再開した。4月に就任したばかりの森健明CEO(最高経営責任者…
フロントランナー 創造の現場
2020.06.19 新型コロナウイルスの感染拡大で脚光を浴びる、学習塾・学校向けのeラーニング教材を手掛ける。学習習慣のない生徒にも寄り添う教材設計で、学力の低…
コロナ大再編 レナウンの次
2020.06.12 暮らしに身近な外食から電機まで、再編は幅広い業界で起こるだろう。プレーヤーとなるのは同業だけではない。ネット勢、海外勢を想定する必要性も高ま…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題