2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2020.10.15 新型コロナウイルスの感染拡大に端を発した航空業界の苦境が続いている。ANAホールディングス(HD)傘下の全日本空輸(ANA)は賞与カットなど…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2020.10.08 消費者に荷物を届ける「ラストワンマイル」の業務を担うロボット。その活用に向けて、宅配大手が公道での実証実験を進めている。ロボット配送の目的は…
SPECIAL REPORT
2020.10.02 日々の授業はオンラインでの履修が続き、友人たちともなかなか集まれない。企業は採用数を減らし、インターンや面接もリアルからオンラインに変わって…
大学3年生の憂鬱
2020.09.30 就職活動が本格的に始まる3月に大規模イベントの自粛要請が重なり、出鼻をくじかれた現在の大学4年生。新型コロナウイルスに翻弄された2021年卒…
大学3年生の憂鬱
2020.09.29 学生の人気が高い大企業が相次いで表明する「ジョブ型」雇用の導入。新卒採用への影響を心配する学生からは「これといった専門分野なんてない」という…
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
2020.09.28 新型コロナウイルスの感染拡大による旅行や出張の自粛に苦しむ航空業界に復調の兆しが見えた。9月の4連休「シルバーウイーク」は満席となった航空便…
大学3年生の憂鬱
2020.09.28 2020年夏に実施した理系学生向けのインターンシップを初めて、しかも全面的にオンラインに切り替えた日立製作所。従来のように手取り足取り指導す…
大学3年生の憂鬱
2020.09.25 2022年卒採用は、コロナ禍を前提として始まる最初の新卒採用だ。採用数の減少、オンラインへの移行、企業の「ジョブ型」への転換などが重なる新卒…
1分解説
2020.09.23 太陽光や風力といった再生可能エネルギーの安定供給に欠かせない蓄電池。開発・製造のプレーヤーとして準大手の西松建設が名乗りを上げた。リチウムイ…
時事深層
2020.09.16 政府は9月11日、旅行需要喚起策「Go To トラベル」に東京都発着の旅行を10月から追加する方針を決めた。政策効果を限定的にしていると指摘…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題