2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。23年4月、日本経済新聞社に復帰。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2015年早稲田大学文化構想学部卒業、日本経済新聞社入社。16年から企業報道部で遊軍や教育・介護などサービス産業、建設業界などを担当。2020年4月から日経ビジネス記者。担当は航空など運輸業界とサービス業。23年4月、日本経済新聞社に復帰。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
編集長の視点/取材の現場から
2023.04.07 「年を取ると執着が増えて、若い時とは違うことを言い出す方も沢山見聞きして来ましたので、代わるなら早くと思いまして」。1986年の本誌インタビ…
第2特集
2023.04.07 人口減少に歯止めがかからない日本は、もはや国内で人手を賄えない。優秀な人材の宝庫として注目を集め始めているのが、人口14億人のインドだ。20…
Views
2023.04.06 インドからの人材受け入れで先頭を走るのがIT(情報技術)業界だ。インドは毎年多数のITエンジニアを輩出し、米IT大手のGAFA(アルファベッ…
Views
2023.04.05 新型コロナウイルス禍で日本との人的交流に水を差された「人口大国」インド。だが、日本に人材を送り込む機運はしぼんでいない。現地では日本で働くこ…
Views
2023.04.04 人口減少に歯止めがかからない日本は、もはや国内で人手を賄えない。優秀な人材の宝庫として注目を集め始めているのが、人口14億人のインドだ。20…
悪意VS企業 カスハラ、炎上… 揺らぐ性善説
2023.03.24 いつの時代も消えることはない悪意は、大企業の経営すら脅かす“敵”となる。性善説に傾き、手をこまぬいていれば、ステークホルダーを傷つける事態を…
悪意VS企業 カスハラ、炎上… 揺らぐ性善説
2023.03.24 飲食店での迷惑行為を撮影した動画がSNS(交流サイト)で相次ぎ拡散された。“炎上”の背景を探ると、消費者の悪意が増幅していくメカニズムが見え…
悪意VS企業 カスハラ、炎上… 揺らぐ性善説
2023.03.24 悪意ある行動を早期に察知できれば、トラブル発生による被害を最小化できる。テクノロジー進化によって“悪意検出”の精度は上がり、利便性も高まって…
悪意VS企業 カスハラ、炎上… 揺らぐ性善説
2023.03.24 次々と消費者の悪意にさらされた外食企業は、ビジネスモデルの変革を迫られた。生活者と生産者が「持ちつ持たれつ」の関係で進化してきた日本の消費の…
悪意VS企業 カスハラ、炎上… 揺らぐ性善説
2023.03.24 フジテレビの番組に出演していたプロレスラーの木村花さんが2020年5月に死去した。SNS(交流サイト)での誹謗(ひぼう)中傷に悩んでいたこと…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題